今回は、ポコチャのブロックのやり方や詳細について徹底解説していきます。
目次
【PR】Pococha(ポコチャ)のブロックとは
ポコチャでは、迷惑行為をしてくるユーザーや悪質なユーザーへの対処法としてブロック操作を行うことができます。
ブロックは誰でも行うことができますが、そのユーザーがファミリーに加入している場合はファミリーを自動退会させることはできません。
ポコチャの基本的な使い方などは下記記事を参考にしてください。
ブロックされると機能が制限される
制限される機能
- ライブ配信が見れなくなる
- フォローができなくなる
- フォローが解除される
ポコチャではブロックされることで対象のユーザーと上記の機能が制限されます。
プロフィールにアクセスすることはできますが、フォローしようとしても「あなたはブロックされています」と表示されます。
フォローすることはできないので、もちろんライブ配信などを見ることもできない状態となります。
アーカイブも見ることはできない
ポコチャでは、配信動画がアーカイブとして保存されます。通常は配信者がアーカイブを消していない限り、プロフィール画面よりアーカイブが視聴できます。
ただ、ブロックされてしまうと今までのアーカイブで見れていた動画も見れなくなってしまいます。
通知はいかない
ブロックされたことは、通知はいきません。
ブロックされた側としては、フォローをしていれば配信通知が来なくなったことで気付くことはあります。
フォローが外れていたりライブ配信を見れないことでブロックされていることに気づくことはあるかもしれません。
ブロックを解除してもらうことはできるのか?
ブロックをされてしまうと相手が他のSNSなどをしていない限り、連絡を取ることはできません。
ポコチャにはユーザー同士で連絡する方法がありません。
ポコチャは登録する際に、他のSNSなどと連携して登録することはできます。
連携できるSNSアカウント
- LINE
- Appleでサインイン
SNSの数だけアカウントをポコチャでもアカウントを持つことはできます。
ただ、複数のアカウントを持つことは規約違反になります。
違うアカウントを作ることで、ブロックされてもライブ配信を見ることはできますが規約違反によるペナルティの可能性があると覚えておきましょう。
ブロックのやり方
迷惑なユーザーがいた場合はブロックにより、対処するのがおすすめです。
配信画面・視聴画面でブロックする方法
配信中や視聴中に悪質なコメントがあった場合などにもブロックすることは可能です。
どちらの場合もブロックする方法は同じとなっており、画面の左上にあるアイコンをタップします。
相手のプロフィール画面が表示されるので右上の「…」をタップします。
ウィンドウが表示されるので「ブロック」をタップします。
ダイアログが表示されるので「はい」をタップすると、ブロックが完了します。
通報はそのユーザーが悪質な場合に使うようにしてください。
通報画面では、どのような行為があったのかを詳しく説明することができます。
通報後の画面でも「ブロック」をタップすると、ブロックが完了します。
既にブロックしている場合は「ブロック解除」ボタンが表示されます。
こちらをタップするとブロックを解除することも可能です。
検索してブロックする方法
検索できるカテゴリ
- タグ
- キーワード
- ユーザー名
悪質なユーザーを後からブロックする場合は、検索より該当するユーザーを見つけなければなりません。
ブロックしたい相手のプロフィールページにアクセスしたら右上の「…」をタップします。
ウィンドウが表示されるので「ブロック」をタップします。
ダイアログが表示されるので「はい」をタップすると、ブロックが完了します。
ブロックの解除方法
誤ってブロックをしてしまった場合は、左上の自身のアイコンよりブロックを解除しましょう。
右上の歯車マークをタップしてください。
「ブロックリスト」をタップします。
「ブロック解除」をタップすると、ブロックが解除されます。
また相手のプロフィール画面より、右上の「…」よりブロック解除をすることも可能です。
ブロックと通報の違い
迷惑なユーザーへの対処法として使えるのが、ブロックと通報です。
ブロックは相手に対して機能を制限することですが、通報は相手のアカウントを任意で制限することができます。
通報は迷惑行為などの詳細を、運営に伝えるというのがメインの機能と言えます。
より悪質なユーザーに対してはブロックだけではなく、通報してしまうのがおすすめです。
コメント禁止を使うのもおすすめ
ブロックをするほどではないものの、連投などのルール違反をしてくるユーザーに対してはコメント禁止がおすすめです。
コメント禁止を使うことで、対象のユーザーは24時間、自身へのコメントが制限されます。
コメント禁止を使いたいユーザーを配信画面よりタップしてください。
「コメント禁止」をタップします。
「はい」をタップすると、コメントをすることができなくなります。
コメント禁止を使われたユーザーは、配信を見たりアイテムを送ることはできますが、コメントをすることができなくなります。
また、一度コメント禁止は配信者と配信者のファミリーが行うことができ、手動で解除することはできません。
ビーバー【PR】
ライバーサポートNO1のビーバー【PR】は、ライブ配信アプリ「ポコチャ」に特化したライバープロダクションです。
高いテクノロジー・データ解析に基づくレポートやフィードバックを受けられ、配信のエキスパートであるパートナーマネージャーと協力して、楽しく配信を盛り上げることができます。
↑詳細は上記から確認出来ます
長く安心して配信を続けられる環境造りにも力を入れており、結果的にフリーより3倍の報酬を得ることが可能です。※ビーバー調べ
コラボやイベント、オリジナルPV作成、起業相談などのサポートも充実。
所属ライバーのみが閲覧可能なeラーニング動画で、分かり易く「配信のコツ」を知ることもできます。
eラーニング動画
- セルフプロデュース
- データの見方
- ランクアップのノウハウ
- イベント攻略法 など
ライバープロダクションに所属すると、「フリーに比べて重い制限があるのでは?」と気になる方も安心。
ビーバーでは配信のタイミングは自由ですし、配信ノルマも設けられていません。加入や脱退も無料です。
申込もLINEで簡単に出来ますし、詳しい説明もビデオ通話で聞くことができます。
まずはLINEで友達登録して、気軽に相談してみて下さい。
↑詳細は上記から確認出来ます
おすすめポイント
- フリーよりも3倍稼げる※ビーバー調べ
- 高度なテクノロジーによるフィードバックやノウハウを受けることが出来る
- コラボやイベントも任せるだけでOK
- 動画出演、オリジナルPV作成、起業相談などサポートが充実
- eラーニングで様々な知識を得ることが出来る
- 配信のタイミングは自由・配信ノルマなどもなし
- LINEで簡単に申し込み
【Pococha】ライバー事務所の選び方とオススメライバー事務所を徹底解説!
今流行りの稼げるオススメアプリは何!?
今流行りの稼げる自分に合ったアプリを今の内に見つけておく事をオススメします!
特別枠:「Pococha(ポコチャ)PR」
驚異的なアプリが頭角を表してきました。それがDeNAが満を持してリリースしたライブ配信アプリ「Pococha」です。特別に紹介させていただきます。
あのIT業界超大手の「DeNA」が最近出したアプリで、特別編として紹介します!
ライブ配信アプリの質は、「ユーザー」以外の良さはほとんどが「画質」「回線」で決まります。それ以外はそこまで違いがありませんからね。
そんな中、DeNAの「Pococha」は高画質でしかも低遅延。コメントもすぐ届きます!結構な資本を投下したのではないでしょうか?LIVEアプリの中でも、少しオシャレよりの子が多いイメージです。
まだそんなに有名な配信者も少ないので、今の機会にチャレンジしてみてください!
第1位 ふわっちLIVE
ふわっちLIVEのおすすめポイント
- 「ランキング機能」が充実しているので競い合いができる!
- 「誕生日アイテム」「イベントアイテム」などリスナーが課金したくなるアイテムが満載
- まだ発展途上アプリなのでライバーの数が少なく、勝負しやすい
- 年齢層がやや高い
↑上記から詳細確認出来ます
ふわっちLIVEというライブ配信アプリもおすすめです!
ふらっちLIVEはイチナナやPocochaと同じような正統派ライブ配信アプリなので、イチナナやPocochaを今まで使っていたけど他のアプリにも進出したいという人も、すぐに馴染むことができるでしょう。
イチナナやPocochaのようにライバーからプレゼントをもらって報酬を受け取るタイプのライブ配信アプリです。
ふわっちLIVEはプレゼントの種類が充実していて、例えば誕生日プレゼントやイベントごとのプレゼントが用意されています。
リスナーからしても特別な雰囲気を感じることができるので、それがそのまま「課金できる要素」になるわけです。
他のライブ配信アプリよりもプレゼントを貰える可能性が高いので、スムーズに稼ぐことができるのではないでしょうか!
また、ふわっちLIVEで配信する場合は「ふわっちLIVE視聴用)」「ふわっちLIVE(配信用)」のうち配信用アプリをインストールしてください。
↑上記から詳細確認出来ます
第2位BIGO LIVE(ビゴライブ)
BIGO LIVEというライブ配信アプリをご存知でしょうか。名前は知っているけど、どんなアプリかいまいちわからない、どんな会社が運営しているの?使っても大丈夫なアプリ?など、気になる方が多いのではないでしょうか。
BIGO TECHNOLOGYは短期間で人気を集めるサービスをいくつも制作できる企業であり、中国で最大級のライブストリーミング・ソーシャルメディア「YY」が買収をするほどなので間違いありません。
日本に進出してから日が浅いため、まだ日本の配信者が少なく、不安に思う方が多いようです。
しかし逆に配信者と視聴者共に、早めに始めておくのがチャンスとなるライブ配信アプリでもあります。
第3位 IRIAM(イリアム)
IRIAM(イリアム)のおすすめポイント
- 「VTuber」のライブ配信アプリ!
- バーチャルキャラクターをかわいく着せ替えることができる
- キャラが二次元なので顔を出す必要がない!
- 通信や画質等も綺麗で使いやすい
IRIAMは今流行っている「VTuber」がライブ配信するような形式のライブ配信アプリです。
VTuberとは「バーチャルユーチューバー」の略で、自分自身の顔を出さずとも自分の分身となる可愛いバーチャルキャラクターを操作して配信している人たちのことです。
バーチャル(二次元)ならではのかわいさが目白押しアプリで、万が一自分の顔等に自信がないという人はチェック必須のライブ配信アプリです。
例えば、現実の自分と全く違うような容姿をしたキャラクターも作成可能ですし、かわいらしい衣装を着せることも可能です。
現実ではありえない「猫耳」等のオプションを付けて、より二次元のキャラクターらしくデコレーションすることができるでしょう。
ただし、IRIAMでライブ配信したい場合は、IRIAM公式が開催するオーディションに合格する必要があります。
自己紹介の音声などを送る必要があるのでやや敷居が高いかもしれませんが、採用されればIRIAMの公式ライバーとなることができるでしょう!
第4位 Uplive
Upliveはグローバル展開している、24時間楽しめるライブ配信サービスです。
Upliveはサービス開始時から海外展開を視野に入れており、グローバルなサービスが充実。音声・文字の翻訳機能も、配信中に使用することが可能です。
有名配信者が歌手やアイドルとして世界デビューを果たすなど、様々な道が用意されています。
Upliveでは美顔フィルターやスタンプ機能もあり、音声配信も可能。
ライブ配信だけでなくショートムービーも投稿でき、TikTokなどのムービーもそのまま使うことができます。
複数配信やキャストバトルなど様々な機能で盛り上がる事ができますし、視聴者が配信者をサポートする機能なども備わっています。
勿論、視聴からの投げ銭で稼ぐことができます。
投げ銭などに必要なダイヤはログインボーナスだけでなく、ミニゲームなどでも獲得可能。
視聴側もアイテムをプレゼントして、配信を盛り上げ易い環境になっています。
おすすめポイント
- グローバルに活躍できる
- 翻訳機能が有る
- 美顔フィルターやスタンプがある
- 音声配信も可能
- ショートムービーが投稿可能
- ミニゲームなどでもダイヤを稼ぐことが可能
第5位 LIVE812
Live812の大きな特徴は、ライブコマース機能です。アプリ内で商品を販売できる機能で、販売利益は配信者側に入ってきます。
配信中は勿論、プロフィールページでも販売可能なので、配信していない間にも利益が発生することもあります。
ライブコマース機能を、特に活用できるのはハンドメイド配信。「配信で商品を手作りし、実際に販売する」使い方が人気です。
歌配信をして自作CDの販売したり、パフォーマーの方がイベントのチケットを売ったりなど、様々な使い方があります。
勿論他のライブ配信サービスと同じように、視聴中にアイテムを貰って利益を得る事も可能です。
Live812はまだまだ新しいサービスなので埋もれにくく、有名になるチャンスがあります。
おすすめポイント
- ライブコマース機能が特徴的
- 配信以外でも稼ぐ手段がある
- 新しいサービスなのでチャンスがある
- 視聴者側にアイテムを投げやすい雰囲気がある
- 希望すれば芸能関係の事務所に所属できる
SPOON(スプーン)
SPOONは顔出し無しで配信可能な、世界2600万ユーザーを突破したラジオタイプのライブ配信アプリです。
雑談や寝落ち配信などの様々な配信ジャンルがあり、リスナーも空いたラジオ感覚で聞く方が多いのも特徴。
トーク力に自信が無い方も、朗読や弾き語りなどのジャンルでの配信がオススメです。
SPOONならではなのが、寝落ちタイマーです。
視聴中に寝てしまっても、設定した時間にアプリが切れる機能。
寝落ちタイマーを活用して、のんびりと寝落ち配信を聞く方も多いです。
SPOONには生配信のLIVE、録音した音声を載せるCAST、視聴者から聞きたいセリフを募集できるTALKの機能が用意されています。
特にCASTやTALKを上手く使えば、生配信を行っていない時にもファンを獲得できるチャンスがあります。
視聴も配信も無料で行えるので、手軽に始める事が可能。他のライブ配信アプリと同じように投げ銭機能も備わっています。
おすすめポイント
- 顔出し無しのラジオ型のライブ配信アプリ
- ゆったりと聞きに来る方も多い
- 雑談や寝落ち配信、朗読など様々なジャンル
- 寝落ちタイマーが便利
- LIVE、CAST、TALKの3つの機能