増税が施行されて以降、買い物やサービスを購入したという方も多いと思われます。
レシートに「8%」と「10%」の項目が設けられ、それぞれの価格が異なることに気付いている方も多いでしょう。
なぜ税率が異なるのか。10月以降のレシートの見方を解説します。
コンテンツ
軽減税率制度によって税率が異なるため
レシートの消費税表記に「8%」と「10%」があるのは、軽減税率制度のためです。
軽減税率制度とは
「飲食料品」「新聞」や外食行為に当たらない飲食サービスを消費税率「8%」で据え置く制度。
対象品目やサービスは細かく決まっており、例えばコンビニで飲食料品と日用品を同時に購入した際、飲食料品は「8%」。日用品は「10%」の消費税がそれぞれ掛かります。
そのため、レシートには軽減税率対象品目とそうでないものが表記されるため、税率が異なる表記になってしまいます。
テイクアウト・デリバリーをするかどうかでも税率が変わる
飲食料品の軽減税率は、飲食設備がない場所で食事をとる場合に限り適用されます。
つまり、テーブルやイスが用意されている店舗は「食べるため」の設備が整っているため消費税率は10%。
自宅や公共の場所(公園のベンチ)や学校・職場で飲食料品を消費する場合は軽減税率が適用されるため8%になります。
カフェやファストフードのテイクアウト、ピザのデリバリーは当然ながら軽減税率の適用の範囲です。
ただし、出張料理やケータリングは軽減税率の対象外。
実際のところ、線引きが難しいのが現状です。
レシートの見方
普段の買い物の会計後に受け取る「レシート」の表記も大きく変化しました。
増税後の買い物で貰うレシートは、これからどのように見ていけばいいのでしょうか。
レシートの見方を改めて解説します。
「小計」をチェックする
レシートには必ず「小計」が記載されます。
基本的には、この「小計」をチェックすることで、それぞれの消費税率で掛かった金額をチェックすることができます。
なお、この小計では「どの商品が軽減税率の対象になったのか」を確認することはできません。
ここでは、「8%分は〇〇円。10%分は〇〇円掛かった」と確認する時に見ましょう。
軽減税率の対象品目を確認したい場合は、次の項目を確認しましょう。
識別は「マーク(記号)」で分けられていることが多い
軽減税率対応済みのレジであれば、対象品目を詳しく確認することができます。
こちらは増税前のレシートです。(2019/9/30)
当然ながら軽減税率が施行される前のレシートですので、見分けるためのマークなどは表記されていません。
上の画像は10月1日以降のコンビニのレシートです。軽減税率が適用された後のものです。
このレシートでは、価格の横に「アスタリスクマーク」が付いているものと付いていないものがあります。(青枠部)
マークが付いている品目は、飲食料品のため「8%」の軽減税率対象品目で会計されています。
一部のコンビニでは、「イートインコーナー」が設けられている店舗がありますが、持ち帰りのため「8%」です。(利用の場合は「10%」になります。)
注釈
[ * ]マークは軽減税率対象です。
レシートの下にはアスタリスクマークの意味合いを示す注釈が添えられています。
こちらのレシートでは、品名左横の「T」が軽減税率を示すマークとしています。
表記方法は企業・レジの機種によって異なる
以上のレシートのように、表記方法ならびに軽減税率を示す識別方法などは、企業や店舗、レジの機種によって異なるのが分かります。
ポイント
- レシートの品名や価格の横に「記号」がないかを確認する。
- レシートに軽減税率に関する説明や注釈がないかを確認する。
貰ったレシートの見方としては、この2つの項目を確認すると良いでしょう。
なお、表記方法は統一されていないため、上記の通りに確認をしても判別ができない場合があるかもしれません。
薬局レシートの「★」マークは軽減税率に関する表示ではない
薬局などで医薬品を購入した際に、品名横に「★」マークが付いていることがあります。
この「★」マークの意味は、軽減税率対象品目を示すものではありません。
「★」マークの意味は?
厚労省の指定された医薬品に対して付けられるマークで、「セルフメディケーション税制」を受けることができる医薬品を示しています。
一定の条件を達した場合のみ、住民税や所得税の計算時に控除される制度です。
そのため、増税後で「★」マークが付いた医薬品は、軽減税率の対象ではないため、見誤ってしまわないように注意しましょう。
一部の店舗ではレジが対応していないこともある
レジの取り換え補助が行われているものの、最新機種のレジの生産が追い付いておらず、軽減税率に対応したレジが未だに用意できていない店舗などがあるようです。
増税後でもレシートに軽減税率表記が無かった場合は、レジが対応していないと判断すると良いでしょう。
具体的にいつまでに全国に普及するかは見通しが立っていません。
対応していない場合は、店舗スタッフからの説明や店内のお知らせ掲示などによって周知すると思われます。
詳しくは、各店舗スタッフにお尋ねください。
不明な点は店舗スタッフへ聞くこと
レシートの表記に何らかの疑問点がある場合などは、利用した店舗に問い合わせましょう。
「なぜこの品目が軽減税率の対象にならない?」という場合は、以下の記事を確認すると良いかもしれません。