今回は、現在多発しているパズドラアカウント乗っ取りの詳細と対処法について徹底解説していきます。
パズドラの高ランクユーザーの一部で、アカウントを乗っ取られて今までのプレイと時間が無駄になるという事案が発生してしまいました。
なぜパズドラアカウントが乗っ取られるのか、対処法は何かあるのか、下記で解説していきます。
目次
パズドラで乗っ取りが多発!?
2019年3月12日現在、大人気パズルゲームの「パズル&ドラゴンズ」、通称「パズドラ」で、アカウントの乗っ取り事件が起こっています。
例えば、各アプリにはそれぞれ「自分のセーブデータ」があるのですが、このセーブデータを丸々他の人間から取られてしまったと思ってください。
パズドラの場合歴史も長いですし、仮に初期からずっとパズドラをやってるユーザーはランクも900オーバーであるケースも多く、人によっては多額の課金もしているのではないでしょうか。
そんなデータが消えてしまう、乗っ取られてしまうも同然ですので、乗っ取られた本人たちにとってはただ事ではありませんよね。
どのような手口で乗っ取りが発生?
今回のアカウント乗っ取りはどのような手口なのでしょうか。
パズドラはアカウントにログインされていないと、本人がアカウントを無くしたのではないかと疑う傾向があるようです。
そのため、長時間アカウントにログインされていないアカウントを乗っ取り犯人が見つけて、そのアカウントでパズドラ運営に問い合わせをするのが主流でした。
簡単に流れを作るとすると、このような感じで乗っ取りが行われます。
パズドラ乗っ取り手口
- まず、Twitter等で高ランクアカウントを見つけて、そのアカウントを監視
- 長期間ログインされていないものに目をつける
- 運営に「アカウントにログインできなくなった」と、本人以外の第三者(乗っ取り犯人)が連絡
- 運営が本当にアカウントにログインできなくなったと思い、引き継ぎコードを第三者に発行
- 第三者がパズドラをインストールして、引き継ぎコードを使って1のアカウントを自分のモノに
- 乗っ取り完了
要するに、「運営が利用された形」が主流です。
他にも、LINEなどでパズドラを認証している場合、LINEの友だちからID等が漏れて乗っ取られるケースもありました。
このような形だと運営も「本当に本人からの連絡でアカウントに入れない可能性がある」と考えてしまい、引き継ぎコードを発行してしまうわけです。
ここで乗っ取られたアカウントにはもう自分から入ることはできなくなります。
まさに「泥棒」の仕業なので警察介入の事案なのですが、パズドラ運営が自ら引き継ぎコードを発行していたこともある上、被害者が直接コンタクトをとったわけでもないので、犯人の特定は難しいでしょう。
稀に、乗っ取ったパズドラアカウントをそのまま転売しようとして犯人特定につながることもありますが、ケースとしてはそこまで多くありません。
どのようなユーザーが乗っ取られている?
さて、今回パズドラアカウント乗っ取り被害に遭ったユーザーは、どのようなユーザーなのでしょうか。
上記の乗っ取り手口を見てみればなんとなくわかるかもしれませんが、基本的に「情報を公開しているユーザー」が被害に遭っています。
パズドラアカウント乗っ取り被害に遭ったユーザーの特徴
- Twitter等のSNSにパズドラアカウントの「IDと名前」を公開している
- 高ランクである
- パズドラにログインしていない期間が長い
パズドラで引き継ぎコードを発行するには「IDと名前」が必要なので、これらの情報が開示されていないのであれば、パズドラアカウントを乗っ取られることはないでしょう。
また、転売目的なのであれば、ランクが高ければ高いほどそのアカウントの価値は上乗せされますので、高ランクユーザーが標的とされています。
ログインしていない期間に関しては、おおよそ「1日」が目安で、1日ログインできなかったらパズドラ公式がアカウントに関する調査を実施しています。
パズドラアカウントを乗っ取られないための対処法
パズドラアカウントを乗っ取られないために、どうすればいいのでしょうか。
自分がコツコツ育てたアカウントを乗っ取られた上、万が一乗っ取られた場合の対処法は本当に限られるので、大前提としてアカウントそのものを守ることに徹してください。
特に、Twitterのパズドラアカウントを持っている人は、必見情報となります!
パズドラアカウントIDと名前を公開しない
一番最初に気を付けておきたいことは、「Twitter等のSNSに情報を公開しないこと」でしょうか。
今回の乗っ取りは基本的にTwitter等のSNSから各ユーザーのIDや名前を確認して、アカウントを乗っ取ろうとしています。
そして、そのIDと名前を運営に伝えて「パスワードを無くしました」と言えば乗っ取り完了なので、まずはこのIDと名前の流出を防ぐことからはじめてください。
Twitterのパズドラアカウントを持っている人は、今日以降なるべくIDと名前を公開するのをやめたほうがいいです。
また、今までのツイートでアカウント情報のスクショ等をしている場合は、こちらも削除したほうがいいでしょう。
情報さえ流出しなければ、アカウントを乗っ取られるリスクを限りなく無くすことができるのではないでしょうか。
毎日ログインする
例えば、乗っ取り犯が「パズドラに入れなくなった」と言ってIDを運営に渡して調査してもらった際、もし調査中に「ログイン中」と表示された場合、パズドラに入れなくなったという情報が嘘である(もしくは自己解決した)とわかりますよね。
こまめにログインしておけば、運営も入れなくなったとの情報の矛盾に気づいてくれ、引き継ぎコードを簡単には発行しなくなるでしょう。
ログイン時間に関しては他のユーザーも検索時に一緒に調べることができるので、まめにログインしていることさえわかれば、そのアカウントを乗っ取ろうとは思わなくなるのではないでしょうか。
知人にID等を教えたりしない
SNSで情報公開しないのはもちろんですが、なるべく知人にもアカウント情報を教えないようにしたいです。
知人の全員が全員絶対にいい人ばかりというのなら話は別ですが、いつ裏切られるかもわからない上、相手は自分のことなんかただ利用したいだけである可能性も考えられます。
人間不信というわけではなく、万が一のことを考え、裏切られるようなことがないようにアカウント情報は大切に扱ってください。
アプリの認証を切る
パズドラはLINEやFacebookに認証しておくことができます。
自分が引き継ぎたいときはこの認証は大切ですが、もしかしたらLINEやFacebook伝いでパズドラアカウントを乗っ取るタイプの犯人に目をつけられた場合、完全に仇になってしまいます。
例えば、パズドラを乗っ取るつもりではなく、LINEやFacebookを乗っ取られたついでにパズドラまで乗っ取るケースがありますよね。
万が一、「LINEやFacebookを乗っ取られたことがある」としたら、パズドラとの認証も切っておいたほうがいいかもしれません。
ただし、認証を切ったままにした場合、こちらがスマホを変更した場合等、引き継ぎ作業をするのが面倒になります。
ケースバイケースで認証するしないを切り替えたほうがいいかもしれません。
また、アカウントに入れなくなったときすぐに認証していたSNSにログインして入れなくなったアカウントを取り戻すこともできるかもしれないので、LINEやFacebookを乗っ取られない環境であるのだとしたら、逆に認証しておいたほうがいいでしょう。
パズドラアカウントを乗っ取られたときの対処法
パズドラアカウントを乗っ取られてしまった場合、乗っ取る前の対処法を取ったとしても意味がありませんよね。
万が一乗っ取られてしまった場合は、どうすればいいのでしょうか。
SNS認証を切っていないのであれば認証ログインを試してみる
もしSNS認証を切っていないのであれば、まずはSNS認証を試してみてください。
認証しているSNSデータをパズドラ内に入力すればデータを復元することができるので、まずは試してみるといいでしょう。
ただし、乗っ取られたパズドラ側から認証を切られてしまった場合、この方法で復元することができなくなります。
警察に相談する
アカウントを乗っ取れらたとなれば、そのアカウントを「盗難された」も同然ですよね。
泥棒に入れらたのなら警察に相談するのが筋なので、パズドラアカウントを乗っ取られた場合も、まずは警察に相談してみてください。
盗難事件は人命に関する事件ではないので優先的に捜査されないかもしれませんが、パズドラ乗っ取りや詐欺が横行している現在なら、もしかしたら警察も積極的に対応してくれるかもしれません。
ちなみに、パズドラ運営に問い合わせを行った場合、「不正に利用されたと思われる場合は、警察機関に相談してください」と促されます。
そして、「警察が調査協力の依頼があればログインログ等を警察に提供する」と約束してくれます。
つまり、警察がちゃんと操作をすると決めた場合はパズドラ運営も手を貸してくれるので、犯人特定に繋がる可能性はグンと上がります。
乗っ取られた場合は犯人の特定は難しいかもしれませんが、Twitter等で詐欺に遭ってお金を騙し取られた、アカウントを騙し取れらた場合は、まだ警察も操作しやすいです。
仮に詐欺を行った人のTwitterIP等から住所を割り出せば、比較的簡単に個人情報を特定することができるからです。
アカウントを乗っ取られた場合も詐欺に遭った場合も、まずは警察に相談するようにしてください。
Google・Appにも連絡
パズドラのアカウントを乗っ取られたということは、そのアカウントから好きに課金される恐れもあることになりますよね。
万が一自分のGooglePlayやAppストアに残高がある場合や、自分のスマホアカウントに自動的に請求が行くように設定されていた場合、あなたがそのお金を払わなくてはいけなくなるかもしれません。
GoogleやAppに「不正請求があった」と問い合わせをして、GooglePlayやiTunesストアアカウントを一旦停止してもらった方がいいでしょう。
パズドラ7周年イベントで通信エラー(101)エラー番号の詳細と対処法を徹底解説
他にオススメの人気ゲームは?
他にも楽しめるオススメのゲームも紹介していますので、今の内にダウンロードしてみて下さい。分類に分けて徹底解説しています。
放置少女
おすすめポイント
- 女の子たちが圧倒的にかわいい
- 三国志の世界観を擬人化美少女が贈る
- 「放置」するだけでキャラクター育成可能
- 隙間時間にプレイしたいと思っている人にぴったり
- 放置ゲーながらプレイできるコンテンツが豊富
成り上がり 華と武の戦国
アプリ「成り上がり 華と武の戦国」は、戦国美人×武将×育成カードRPGです。主人公は名立たる英雄ではなく、ありふれた日常を送る主人公。
乱世を彩る美人や勇猛果敢な武将たちと戦い、協力しながら、歴史を変える成り上がりストーリーを楽しむことができます。
メインとなるのは国の運営で、家臣の育成や資産経営をしていきます。歴史上の姫達との結婚や子育ても可能。
ガチャが存在しない為、殆どのキャラを無課金で手に入れることが出来ます。
ゲームは奥深いですが、ボタンタップで簡単操作。放置系なので遊んでいる他のゲームと同時に遊べます。
戦闘も自動で行ってくれるので、戦闘操作が不安な方でも楽しめます。
何をしたらいいのか迷った時は、次にやるべき課題を表示できるので安心です。
海外の運営ですが、日本語訳も自然。ストーリーも本格的なものになっています。
同盟(ギルド)機能も充実しており、対戦やプレイヤー同士での跡取り縁談、宴会の開催まで行えてしまいます。
おすすめポイント
- 戦国美人×武将×育成カードRPG
- 平凡な主人公の成り上がり
- 奥深い国運営系RPG
- 美しい姫と結婚や子育てもできる
- ガチャが存在しないのでキャラを手に入れ易い
- 同盟(ギルド)で対戦や交流が出来る
- 簡単操作&自動戦闘
- 放置系で他のゲームと併用で遊べる
- 何をすればいいのか分からない時は課題を表示してくれる
- メインストーリーも本格的
グランドサマナーズ
最強クオリティのドットRPG誕生!!初回ガチャ最高レア進化ユニット確定!!最大4人同時プレイ可能!!