12月10日から施行された新規約で、第三者への誹謗中傷を行う動画や公開された動画内での悪口コメントが厳しくなったと話題になっています。
また、収益化が見込めないとアカウントが消される!といったことも話題に。
今回は、厳しくなったと言われている新規約の詳細と対策を解説します。
コンテンツ
中傷に対して厳しくなった?
YouTubeでは、様々なジャンルの動画が投稿されています。
中には「物申す系」と呼ばれる動画も投稿されており、内容としては第三者もしくは団体に対して過剰・過激な発言を行う動画が公開されています。
また、公開されている動画の視聴を行う「視聴者」もコメント欄において、動画投稿者や他ユーザーなどに対する誹謗中傷コメントが投稿されることもあり、YouTubeではこうした流れに抑制を掛けるべく新規約を施行したものと思われます。
12月10日に新規約が施行され、YouTubeで動画投稿を行うユーザーや視聴を中心に行うユーザーも含め、より厳しくなっていくのではと話題になってます。
「物申す系」を主体に投稿を行うユーザーや誹謗中傷コメントを繰り返すユーザーに対し、アカウント停止の措置などが行われる可能性があると言われています。
新規約の内容は、以下のものです。
【アカウントの停止と解除】
正当な理由に基づく YouTube による解除および停止
(a)お客様による本契約への違反が深刻である、または繰り返される場合、(b)法的義務または裁判所の命令に従うために必要である場合、(c)他のユーザー、第三者、YouTube、YouTube の関係会社のいずれかに不利益または損害を与える(またはその可能性がある)行為が行われていると YouTube が判断する場合、YouTube はお客様もしくはお客様の Google アカウントによる本サービスの全部もしくは一部へのアクセス、および、お客様の Google アカウントを停止または解除できるものとします。
利用規約-YouTube
https://www.youtube.com/static?template=terms&hl=ja&gl=JP
アカウント制限・停止措置が行われる可能性がある
新規約の【アカウントの停止と解除】では、第三者への不利益もしくは損害を与え得る行為があると、YouTubeはアカウント停止もしくは一部のサービスへのアクセス、さらには「Googleアカウント」自体の停止・解除できるとしています。
ただし、これまで対象の投稿があると広告を付けることができるかどうかの審査が行われるていますが、これも引き続き継続になるでしょう。
あくまで、アカウントに対してのペナルティは、最終措置になるものと思われます。
NGになり得るアクション
- 第三者への誹謗中傷、不利益もしくは損害を得る内容。
- 動画内で暴言などの相応しくない言動を含む内容。
これまでのスタンスとは違った方向で動画投稿を行わなければ、アカウントの制限もしくは停止によって動画の収益化ができなくなるリスクがあります。
視聴者のアカウントも対象
規約では、規約を及ぶ範囲を「お客様もしくはお客様のGoogleアカウント」と表記しているため、視聴者側にも及ぶものになっています。
視聴者の場合
- 動画投稿者や他のユーザーに対しての誹謗中傷などを行う行為。
NG判定を受けやすいものとして、動画のコメント欄での言動などが対象になりそうです。
動画投稿をしていなくても、コメント欄で誹謗中傷や相応しくない言動を繰り返すと、アカウントの制限・停止措置を受ける可能性があります。
Googleアカウントが停止されるとどうなる?
YouTubeは、Googleが提供するサービスの一部です。
Googleアカウントでユーザーの管理が行われており、規約の違反でサービスの一部の制限・停止を受けるとしています。
Googleで提供されているサービスの中には、GmailやGoogleドライブ、ドキュメント、スプレッドシートなどの機能も提供されています。
ポイント
YouTubeの規約内容に沿うと、Googleアカウントの停止措置によってこれらのサービスも利用できなくなると考えられます。
引き続きAIによる自動判定が行われる
絶え間なく大量の動画が投稿されるため、NG判定を行うのはスタッフではなくYouTubeが導入している人工知能(AI)による判定が行われます。
動画内容に意図せず、誤って広告が付かなくなってしまったり、アカウントに対して何らかの制限が掛かってしまった場合は、再審査請求を行うことができます。
アカウント制限・停止措置を避けるためには
アカウントの制限・停止措置を回避するためには、誹謗中傷や相応しくない言動を使わないことを留意しましょう。
視聴者側にも同じような罰則が下ることがありますので、動画投稿者と視聴者。YouTubeを利用するすべてのユーザーは、正しく利用するようにしましょう。
収益化が見込まれないとアカウントが消される?
新規約の内容で話題になった「収益化が見込まれないと、アカウントが削除されてしまう」ということについて。
本サービスの変更に基づく YouTube による解除
YouTube が独自の裁量により、お客様への本サービスの提供がもはや採算に合わない事業となったと判断するに至った場合、YouTube はお客様またはお客様の Google アカウントによる、本サービスの全部もしくは一部へのアクセスを解除できるものとします。
利用規約-YouTube
https://www.youtube.com/static?template=terms&hl=ja&gl=JP
発端はこの内容になります。一見すると、「採算に合わない」や「アクセスを解除できるものとします」という表記があるため、再生数・登録者数が少なく、広告収入が少ないチャンネルを保有するアカウントが解除されてしまうという誤った解釈をしてしまったものと思われます。
要約
ユーザーの利用が少ないYouTubeでのサービス、機能の提供を中止する。
例えば、「自動で作成される再生リスト」を使うユーザーが少ないとYouTubeが判断した場合、この機能の提供をやめることができるといった内容になります。
ユーザーのアカウント自体が削除されてしまうといったことではありません。
YouTubeでは、この件に対して「具体性」を持った表記にしたと説明し、Twitterではユーザーからの問い合わせに対して「収益化を取り上げるものではない」と説明しています。
To clarify, there are no new rights in our ToS to terminate an account bc it’s not making money. As before, we may discontinue certain YouTube features or parts of the service, for ex., if they're outdated or have low usage. This does not impact creators/viewers in any new ways.
— TeamYouTube (@TeamYouTube) November 11, 2019
YouTubeから英文の新しい規約メールが!翻訳と詳細、対応などを徹底解説!
今流行りの稼げるオススメアプリは何!?
今流行りの稼げる自分に合ったアプリを今の内に見つけておく事をオススメします!
特別枠:「Pococha(ポコチャ)PR」
驚異的なアプリが頭角を表してきました。それがDeNAが満を持してリリースしたライブ配信アプリ「Pococha」です。特別に紹介させていただきます。
あのIT業界超大手の「DeNA」が最近出したアプリで、特別編として紹介します!
ライブ配信アプリの質は、「ユーザー」以外の良さはほとんどが「画質」「回線」で決まります。それ以外はそこまで違いがありませんからね。
そんな中、DeNAの「Pococha」は高画質でしかも低遅延。コメントもすぐ届きます!結構な資本を投下したのではないでしょうか?LIVEアプリの中でも、少しオシャレよりの子が多いイメージです。
まだそんなに有名な配信者も少ないので、今の機会にチャレンジしてみてください!
第1位 ふわっちLIVE
ふわっちLIVEのおすすめポイント
- 「ランキング機能」が充実しているので競い合いができる!
- 「誕生日アイテム」「イベントアイテム」などリスナーが課金したくなるアイテムが満載
- まだ発展途上アプリなのでライバーの数が少なく、勝負しやすい
- 年齢層がやや高い
↑上記から詳細確認出来ます
ふわっちLIVEというライブ配信アプリもおすすめです!
ふらっちLIVEはイチナナやPocochaと同じような正統派ライブ配信アプリなので、イチナナやPocochaを今まで使っていたけど他のアプリにも進出したいという人も、すぐに馴染むことができるでしょう。
イチナナやPocochaのようにライバーからプレゼントをもらって報酬を受け取るタイプのライブ配信アプリです。
ふわっちLIVEはプレゼントの種類が充実していて、例えば誕生日プレゼントやイベントごとのプレゼントが用意されています。
リスナーからしても特別な雰囲気を感じることができるので、それがそのまま「課金できる要素」になるわけです。
他のライブ配信アプリよりもプレゼントを貰える可能性が高いので、スムーズに稼ぐことができるのではないでしょうか!
また、ふわっちLIVEで配信する場合は「ふわっちLIVE視聴用)」「ふわっちLIVE(配信用)」のうち配信用アプリをインストールしてください。
↑上記から詳細確認出来ます
第2位BIGO LIVE(ビゴライブ)
BIGO LIVEというライブ配信アプリをご存知でしょうか。名前は知っているけど、どんなアプリかいまいちわからない、どんな会社が運営しているの?使っても大丈夫なアプリ?など、気になる方が多いのではないでしょうか。
BIGO TECHNOLOGYは短期間で人気を集めるサービスをいくつも制作できる企業であり、中国で最大級のライブストリーミング・ソーシャルメディア「YY」が買収をするほどなので間違いありません。
日本に進出してから日が浅いため、まだ日本の配信者が少なく、不安に思う方が多いようです。
しかし逆に配信者と視聴者共に、早めに始めておくのがチャンスとなるライブ配信アプリでもあります。
第3位 Uplive
Upliveはグローバル展開している、24時間楽しめるライブ配信サービスです。
Upliveはサービス開始時から海外展開を視野に入れており、グローバルなサービスが充実。音声・文字の翻訳機能も、配信中に使用することが可能です。
有名配信者が歌手やアイドルとして世界デビューを果たすなど、様々な道が用意されています。
Upliveでは美顔フィルターやスタンプ機能もあり、音声配信も可能。
ライブ配信だけでなくショートムービーも投稿でき、TikTokなどのムービーもそのまま使うことができます。
複数配信やキャストバトルなど様々な機能で盛り上がる事ができますし、視聴者が配信者をサポートする機能なども備わっています。
勿論、視聴からの投げ銭で稼ぐことができます。
投げ銭などに必要なダイヤはログインボーナスだけでなく、ミニゲームなどでも獲得可能。
視聴側もアイテムをプレゼントして、配信を盛り上げ易い環境になっています。
おすすめポイント
- グローバルに活躍できる
- 翻訳機能が有る
- 美顔フィルターやスタンプがある
- 音声配信も可能
- ショートムービーが投稿可能
- ミニゲームなどでもダイヤを稼ぐことが可能
第4位 LIVE812
Live812の大きな特徴は、ライブコマース機能です。アプリ内で商品を販売できる機能で、販売利益は配信者側に入ってきます。
配信中は勿論、プロフィールページでも販売可能なので、配信していない間にも利益が発生することもあります。
ライブコマース機能を、特に活用できるのはハンドメイド配信。「配信で商品を手作りし、実際に販売する」使い方が人気です。
歌配信をして自作CDの販売したり、パフォーマーの方がイベントのチケットを売ったりなど、様々な使い方があります。
勿論他のライブ配信サービスと同じように、視聴中にアイテムを貰って利益を得る事も可能です。
Live812はまだまだ新しいサービスなので埋もれにくく、有名になるチャンスがあります。
おすすめポイント
- ライブコマース機能が特徴的
- 配信以外でも稼ぐ手段がある
- 新しいサービスなのでチャンスがある
- 視聴者側にアイテムを投げやすい雰囲気がある
- 希望すれば芸能関係の事務所に所属できる
SPOON(スプーン)
SPOONは顔出し無しで配信可能な、世界2600万ユーザーを突破したラジオタイプのライブ配信アプリです。
雑談や寝落ち配信などの様々な配信ジャンルがあり、リスナーも空いたラジオ感覚で聞く方が多いのも特徴。
トーク力に自信が無い方も、朗読や弾き語りなどのジャンルでの配信がオススメです。
SPOONならではなのが、寝落ちタイマーです。
視聴中に寝てしまっても、設定した時間にアプリが切れる機能。
寝落ちタイマーを活用して、のんびりと寝落ち配信を聞く方も多いです。
SPOONには生配信のLIVE、録音した音声を載せるCAST、視聴者から聞きたいセリフを募集できるTALKの機能が用意されています。
特にCASTやTALKを上手く使えば、生配信を行っていない時にもファンを獲得できるチャンスがあります。
視聴も配信も無料で行えるので、手軽に始める事が可能。他のライブ配信アプリと同じように投げ銭機能も備わっています。
おすすめポイント
- 顔出し無しのラジオ型のライブ配信アプリ
- ゆったりと聞きに来る方も多い
- 雑談や寝落ち配信、朗読など様々なジャンル
- 寝落ちタイマーが便利
- LIVE、CAST、TALKの3つの機能