GoogleがSTADIA(スタディア)を発表!機能や遅延、日本でできる?など詳細を徹底解説

2019年3月20日、Googleから新たなゲーミングプラットフォーム「STADIA(スタディア)」が発表されました。

以下で、STADIA(スタディア)の詳細やスペック、機能、日本でできる!?、料金やソフトは?、遅延はある!?について徹底解説します。


STADIA(スタディア)とは?詳細


Stadia

Googleが発表したゲーミングプラットフォームSTADIA(スタディア、ステイディアとも)の一番の特徴は、クラウドゲームというゲームの新しい遊び方にあります。

ゲームを遊ぶにはソフトの他に本体(ハード)が必要と言うのがこれまでの常識でしたが、クラウドゲームではハードの部分の処理をクラウド上で行うため、高性能な本体が必要なくなります

例えばPS4やニンテンドースイッチ、DS、PSVitaなどが一般的なゲーミングプラットフォームとして普及していますが、STADIA(スタディア)の登場によりこれらが全て不要になってしまうかもしれません。

最近のグラフィックの綺麗なゲームは高価な本体が必須でしたが、本体を買う必要がないので誰でも気軽にゲームで遊べるようになります

2019 GDC(ゲーム開発者会議)で発表された内容によると、STADIA(スタディア)で遊ぶにはスマホやPCなどのブラウザがあれば、リンクを踏んで5秒ほどでゲームを始められるようです

もちろんネット回線は必要ですし、快適に遊ぶにはある程度高速な回線が必須になるでしょうが、次世代通信規格の5Gが普及すればその問題も解決します。

上の画像のような専用のコントローラーも発売予定で、Wi-Fiに直接繋がることでラグを軽減できるそうです。

またGoogleのサービスのひとつであるYouTubeとも連携し、ブラウザ上で動画の視聴ページからボタンひとつでゲームが起動します

これまでハードを買えなくて実況動画を見るしかなかった層も、STADIA(スタディア)でなら遊べるようになりますね。

任天堂やソニー、Steamに代わるプラットフォームになれるか

クラウドゲーム自体はすでにニンテンドーやソニー、マイクロソフト、EA、Nvidia、Amazonなども参入している分野なのですが、世界中にデータセンターを持つGoogleはまさにクラウドゲームのプロバイダーとしてはうってつけの存在です

GoogleがSTADIA(スタディア)を発表してから任天堂とソニーの株価が一時4%以上急落するなど、これまで主流だったゲームメーカーを脅かす存在であることは間違いありません

スペックは!?

またPCゲームのオンライン販売サイトSteamやゲーミングPC業界にとっても大きな変化になります。

STADIA(スタディア)のGPU部分の処理能力は、NvidiaのGeForceシリーズ最新のグラフィックボードRTX 2080以上で、こちらのグラボはパーツ単品でも10万円ほどと非常に高価です

サービス開始時には4K 60FPSでゲームを提供するということですが、最新のゲームを60FPSで動かすだけのマシンを用意するのは金額的に厳しいユーザーも多いのではないでしょうか。

最終的には8K 120FPS以上で遊べるようにもなるので、そうなれば完全にゲーミングPCは不要になりそうです。

スタディアの機能

STADIA(スタディア)はクラウドゲーム独自の機能を備えており、他のプラットフォームにはない驚きの機能も搭載しています

Crowd Play(クラウドプレイ)

YouTube配信がボタン一つで簡単に4K 60FPS配信できるがSTADIA(スタディア)の特徴です。

今ではスマホでもゲーム配信できるのが当たり前ですが、ある程度のスペックがないと配信中はゲームが重くなったりするかと思います。

しかしクラウドゲームのSTADIA(スタディア)では配信に必要な処理をユーザーのハード側で行う必要がないので、配信中もゲームプレイに影響することがありません

そして配信者が遊んでいるゲームに視聴者がその場で参加できる「Crowd Play(クラウドプレイ)」機能も備えています。

State Share(ステートシェア)

State Share(ステートシェア)」では、プレイ中のハイライトシーンをシェアするように、実際にその場面をプレイできるリンクをシェアすることができます

Twitterなどでこの全く新しいシェアが増えれば、自分もSTADIA(スタディア)で遊びたいと思うユーザーも増えそうです。

しかし実際にプレイできるシェアとは本当に驚きですね

日本はいつ!?日本でもできる?

2019年3月20日現在、STADIA(スタディア)が日本を含むアジア地域で提供されるかは不明です

まだ北米とヨーロッパで2019年内に始まることがアナウンスされたばかりなので、それらの地域で成功すればやがてアジアにも入って来る可能性は十分にあります

アジアのゲーム市場は中国や韓国も含めると決して小さくはないので、さらなる発表を期待して待ちましょう。

料金やソフトは!?

料金体系について、ゲームソフトの買い切り型なのか、月額のサブスクリプション型なのかなどもまだ発表されていません。

ハードもソフトも全てがクラウド上にあるので、万が一採算がとれずにサービスが終了してしまった場合にどうなるのか気になるところです。

遅延はある!?

https://twitter.com/nkjzm/status/1108172549169373184

スペック的には十分な性能を持っていることがわかりましたが、問題は操作の入力と画面の表示にかかる遅延です。

GDC 2019の体験ブースの動画を見る限りでは、若干ラグいかなという印象を受けます。

STADIA(スタディア)の遅延は100〜160ms(ミリ秒)と言われていますが、これはオンラインゲームで日本から北米鯖につないだ場合ほどの値です。

個人的には結構なラグを感じる場面が多いPing(ピン)なので、真剣にオンラインで対戦する系のゲームだと厳しいのではないかと思われます

そもそもコアなゲーマーはクラウドゲームを使わないのかもしれませんが、カジュアル層も含めてゲーム人口が増えることは全てのユーザーにとって良いことですよね。

入力の遅れがシングルプレイでも生じるのは残念ですが、ゲーム機本体が要らない便利さと引き換えに遅延はある程度受け入れなければならないと言えます

そして個人的に気になるのは、ゲームで不正行為を働く「チーター」が減ると言われているところです。

確かにゲームデータがクラウド上にあるので、不正は不可能のように思われます

チートツールの開発者もどうにかして抜け道を見つけてくるので、完全に0になることはないかもしれませんが、少なくとも今よりは数が減ることが期待できそうです。

 

-ゲーム

Copyright© SNSデイズ , 2024 All Rights Reserved.