動画配信アプリでゲーム実況を見るという人は多くいますが、最近ではライブ配信アプリでもゲーム実況を行う人が増えてきています。編集された動画ではないのでプレイスキルやリアクションが求められる部分もありますが、話題が出やすいので比較的配信を行いやすく人気があります。
今回は17LIVEの「17 GAMES」について詳細と配信・視聴方法を徹底解説します!
目次
17LIVEの「17 GAMES」とは
17LIVEには「17GAMES」という配信方法があり、その名の通り「ゲーム」カテゴリーで配信を見る事が可能です。
通常のゲーム配信とは一風異なっているため、一部のゲーム配信者から絶大な人気を誇っている配信方法となっています。
顔を映しながら配信可能
17GAMESでは、通常のゲーム配信とは異なりワイプで顔出しをしながらゲーム配信が可能です。そのため、配信者のリアクションや表情を見てゲーム配信を楽しめます。
イチナナの配信スタイルとして、顔出しでの配信がほとんどとなっておりゲーム実況の配信が始まったのも他のライブ配信アプリに比べて遅めです。
イチナナらしい配信スタイルと言えるゲーム配信が「17GAMES」と言って良いでしょう。
V-Liverも配信可能
自分の表情や身振り手振りに合わせてアニメーションが動く「V-Liver」という配信スタイルもイチナナでは取り入れています。17GAMESではこの「V-Liver」でも利用することが可能です!
そのため、顔出し配信をしていないライバーでも17GAMESを取り入れてゲーム配信を行うことはできます。
17GAMES配信は公認ライバーのみ可能
残念ながら17GAMESは、イチナナで公認されているライバーさんしか利用することが出来ません。また、イチナナでは通常のゲーム実況自体、一般ライバーの方が配信を行うことが出来ません。
17GAMESの利用には「OBS Studio」というゲーム配信ソフトが必要で、このソフトを利用するのに必要なストリームキーを公認ライバーになると教えてもらうことが出来ます。
この「OBS Studio」が無ければ基本的にイチナナでゲーム配信を行うことが出来ないということです。
17GAMESの視聴方法
17GAMESの視聴は非常に簡単です。
イチナナを開いたら、「ジャンル」から「ゲーム」に出ている配信を選択すれば視聴可能です。
中には横画面でのゲーム配信もありますが、そういった配信では画面を回転させても大画面配信にはならないのでご注意ください。また、場合によっては顔出し無しの通常ゲーム配信を行っている場合もあります。
17GAMESのイベント
17GAMESを含むゲーム配信イベントも開催されています。
イベント視聴の際は上の「イベント」を選択し、ゲームのイベントを選択します。
「ライブ中」から配信を選択すれば視聴可能です。
イベントは通常の配信時ほとんど同じで、ランキング形式で行われます。また、イベントは約1ヶ月に1回∼2回ほど行われています。
17GAMESで配信の多いゲームタイトル
17GAMESで配信されることが多いゲームは、基本的に他の配信とそこまで変わりありません。
ゲーム
- APEX LEGENDS
- FORTNITE
- マインクラフト
- PUBG
- どうぶつの森
- COD
- スプラトゥーン
- レインボーシックス シージ
- デッド バイ デイライト
- ポケモン
- 大乱闘スマッシュブラザーズ など
上記のようなゲームは多く配信されています。
バトロワ系やFPS系のゲーム配信が多いイメージで、あとは流行のゲームや長く楽しまれているやり込み要素やファンの多いゲームが配信されていることが多いです。
中には視聴者参加型での配信を行っている人もいます。
17GAMESで配信できないゲーム
17GAMESでは一部配信を行えないゲームや、行うと配信停止となってしまうゲームもあるので気を付けましょう。
注意
- R18指定のゲーム
- 暴力、グロ要素が強いゲーム
- ギャンブル系(麻雀も不可)
- 配信禁止ゲーム(ディズニー系など)
あまりにも過激であったり、教育上問題があるゲームの配信は行えません。また、ゲーム会社によって配信が禁止されているゲームも不可です。
禁止されているゲームを行うと、配信の強制終了やアカウントBANなどの恐れもあるので気を付けましょう。
どのゲームがOKでどのゲームがダメというのは運営では判断ができず、配信の可否についてはライバーに一任されます。
ゲーム配信は稼げる?
イチナナでは稼げるかどうかで配信内容を決める人がいますが、ゲーム配信はそこまで稼げるジャンルではありません。
イチナナの傾向として、美男美女が行っている企画系配信を見に行くリスナーが多く、プレゼントなども多く送っています。
ゲーム配信は競合こそ少ないものの、コメントやプレゼントが少ない印象で、楽しむ分には問題ありませんが、稼ぐとなると少し厳しいジャンルになってくるでしょう。
ただし、イベントなどではそれなりに景品が出るので、そこで稼いでいくことは可能です。
17GAMESでゲーム配信する方法
17GAMESでゲーム配信を行う場合、まず配信できるゲームとできないゲームがあるので気を付けましょう。
ただそのゲームの配信が禁止されているという場合もありますが、既にほかの人が配信を行っているゲームでも、自分では配信できないパターンもあります。
PCゲーム・家庭用ゲーム配信
PCゲームや家庭用ゲームは一部を除いて配信が可能です。しかし、一般のライバーでは配信を行うことが出来ず、公認ライバーのみが配信可能となるので気を付けましょう。
また、家庭用ゲームではキャプチャーボードやPC、ケーブルなどが必要となるので、公認ライバーとなってストリームキーを発行してもらった場合でも、配信環境が整ってなければ配信することが出来ません。ご注意下さい。
スマホでの直撮りという手段もありますが、ほぼ間違いなくリスナーがつかないので止めておきましょう。
スマホゲーム配信
スマホゲームを配信する際も、基本は公認ライバーのみとなります。
しかし、1つだけ例外があり、iPhoneなどの「画面録画」機能が最初から搭載されているスマホであれば、ミラーリング機能(ブロードキャスト機能)を利用して配信を行うことが可能です。
イチナナのホーム画面に移ったら、画面下にある配信アイコンを選択し、「ライブ配信」を選択します。
配信準備画面になったら「タイトル・ハッシュタグ・カテゴリー・イベント」などを設定し、「ライブ配信を作成」を選択します。
配信が始まったら、画面をしたから上にスワイプします。
画面録画のアイコンを長押しして、「17」を選択し、「ブロードキャストを開始」を選択して下さい。
これで配信画面に自分のスマホで映されいる映像が流されるようになるので、あとはゲームを開いて配信を行うだけです。
終了の際は「ブロードキャストを停止」を選択すればOKです。
ブロードキャストでスマホ画面を映している間は、スマホ画面に個人情報が特定されるような内容が映らないよう、最新の注意を払って行うようにしてください。
また、この場合17GAMESの顔出し配信はできませんので合わせてご注意ください。
もし一般ライバーでゲーム配信だけを行いたいというのであれば、他のライブ配信アプリを利用することをおすすめします。
今流行りの稼げるオススメアプリは何!?
今流行りの稼げる自分に合ったアプリを今の内に見つけておく事をオススメします!
特別枠:「Pococha(ポコチャ)PR」
驚異的なアプリが頭角を表してきました。それがDeNAが満を持してリリースしたライブ配信アプリ「Pococha」です。特別に紹介させていただきます。
あのIT業界超大手の「DeNA」が最近出したアプリで、特別編として紹介します!
ライブ配信アプリの質は、「ユーザー」以外の良さはほとんどが「画質」「回線」で決まります。それ以外はそこまで違いがありませんからね。
そんな中、DeNAの「Pococha」は高画質でしかも低遅延。コメントもすぐ届きます!結構な資本を投下したのではないでしょうか?LIVEアプリの中でも、少しオシャレよりの子が多いイメージです。
まだそんなに有名な配信者も少ないので、今の機会にチャレンジしてみてください!
第1位 ふわっちLIVE
ふわっちLIVEのおすすめポイント
- 「ランキング機能」が充実しているので競い合いができる!
- 「誕生日アイテム」「イベントアイテム」などリスナーが課金したくなるアイテムが満載
- まだ発展途上アプリなのでライバーの数が少なく、勝負しやすい
- 年齢層がやや高い
↑上記から詳細確認出来ます
ふわっちLIVEというライブ配信アプリもおすすめです!
ふらっちLIVEはイチナナやPocochaと同じような正統派ライブ配信アプリなので、イチナナやPocochaを今まで使っていたけど他のアプリにも進出したいという人も、すぐに馴染むことができるでしょう。
イチナナやPocochaのようにライバーからプレゼントをもらって報酬を受け取るタイプのライブ配信アプリです。
ふわっちLIVEはプレゼントの種類が充実していて、例えば誕生日プレゼントやイベントごとのプレゼントが用意されています。
リスナーからしても特別な雰囲気を感じることができるので、それがそのまま「課金できる要素」になるわけです。
他のライブ配信アプリよりもプレゼントを貰える可能性が高いので、スムーズに稼ぐことができるのではないでしょうか!
また、ふわっちLIVEで配信する場合は「ふわっちLIVE視聴用)」「ふわっちLIVE(配信用)」のうち配信用アプリをインストールしてください。
↑上記から詳細確認出来ます
第2位BIGO LIVE(ビゴライブ)
BIGO LIVEというライブ配信アプリをご存知でしょうか。名前は知っているけど、どんなアプリかいまいちわからない、どんな会社が運営しているの?使っても大丈夫なアプリ?など、気になる方が多いのではないでしょうか。
BIGO TECHNOLOGYは短期間で人気を集めるサービスをいくつも制作できる企業であり、中国で最大級のライブストリーミング・ソーシャルメディア「YY」が買収をするほどなので間違いありません。
日本に進出してから日が浅いため、まだ日本の配信者が少なく、不安に思う方が多いようです。
しかし逆に配信者と視聴者共に、早めに始めておくのがチャンスとなるライブ配信アプリでもあります。
第3位 Uplive
Upliveはグローバル展開している、24時間楽しめるライブ配信サービスです。
Upliveはサービス開始時から海外展開を視野に入れており、グローバルなサービスが充実。音声・文字の翻訳機能も、配信中に使用することが可能です。
有名配信者が歌手やアイドルとして世界デビューを果たすなど、様々な道が用意されています。
Upliveでは美顔フィルターやスタンプ機能もあり、音声配信も可能。
ライブ配信だけでなくショートムービーも投稿でき、TikTokなどのムービーもそのまま使うことができます。
複数配信やキャストバトルなど様々な機能で盛り上がる事ができますし、視聴者が配信者をサポートする機能なども備わっています。
勿論、視聴からの投げ銭で稼ぐことができます。
投げ銭などに必要なダイヤはログインボーナスだけでなく、ミニゲームなどでも獲得可能。
視聴側もアイテムをプレゼントして、配信を盛り上げ易い環境になっています。
おすすめポイント
- グローバルに活躍できる
- 翻訳機能が有る
- 美顔フィルターやスタンプがある
- 音声配信も可能
- ショートムービーが投稿可能
- ミニゲームなどでもダイヤを稼ぐことが可能
第4位 LIVE812
Live812の大きな特徴は、ライブコマース機能です。アプリ内で商品を販売できる機能で、販売利益は配信者側に入ってきます。
配信中は勿論、プロフィールページでも販売可能なので、配信していない間にも利益が発生することもあります。
ライブコマース機能を、特に活用できるのはハンドメイド配信。「配信で商品を手作りし、実際に販売する」使い方が人気です。
歌配信をして自作CDの販売したり、パフォーマーの方がイベントのチケットを売ったりなど、様々な使い方があります。
勿論他のライブ配信サービスと同じように、視聴中にアイテムを貰って利益を得る事も可能です。
Live812はまだまだ新しいサービスなので埋もれにくく、有名になるチャンスがあります。
おすすめポイント
- ライブコマース機能が特徴的
- 配信以外でも稼ぐ手段がある
- 新しいサービスなのでチャンスがある
- 視聴者側にアイテムを投げやすい雰囲気がある
- 希望すれば芸能関係の事務所に所属できる
SPOON(スプーン)
SPOONは顔出し無しで配信可能な、世界2600万ユーザーを突破したラジオタイプのライブ配信アプリです。
雑談や寝落ち配信などの様々な配信ジャンルがあり、リスナーも空いたラジオ感覚で聞く方が多いのも特徴。
トーク力に自信が無い方も、朗読や弾き語りなどのジャンルでの配信がオススメです。
SPOONならではなのが、寝落ちタイマーです。
視聴中に寝てしまっても、設定した時間にアプリが切れる機能。
寝落ちタイマーを活用して、のんびりと寝落ち配信を聞く方も多いです。
SPOONには生配信のLIVE、録音した音声を載せるCAST、視聴者から聞きたいセリフを募集できるTALKの機能が用意されています。
特にCASTやTALKを上手く使えば、生配信を行っていない時にもファンを獲得できるチャンスがあります。
視聴も配信も無料で行えるので、手軽に始める事が可能。他のライブ配信アプリと同じように投げ銭機能も備わっています。
おすすめポイント
- 顔出し無しのラジオ型のライブ配信アプリ
- ゆったりと聞きに来る方も多い
- 雑談や寝落ち配信、朗読など様々なジャンル
- 寝落ちタイマーが便利
- LIVE、CAST、TALKの3つの機能