オレンジのアイコンのMusicFMが消えてしまうという事態が発生しています。また、それと同時に紫色のアイコンのMusicFMがリリースされました。
今回は、MusicFMはどれを使えばいいのか?保存していた曲が消えた場合の対処法などを徹底解説していきます。
目次
オレンジのMusicFMはなぜ消えた?
MusicFMといえば、今まではオレンジ色のアイコンでした。ところが、MusicFMの更新をするとアイコンが紫に!これで驚いた方も多いかと思います。このMusicFMのアイコンがオレンジから紫に変わったことについて、詳しく説明していきます。
ですがその前に一つ、言っておかなければならないことがあります。それは、このアプリが『違法』だということです。
本来はお金を出して買うべきものを無料で聞いているので、完全に違法となります。
さて、なぜ消えたかという疑問もこれで解決できます。このアプリが『違法』だからこそ、リリースしてもアプリストアからすぐに消されてしまいます。
アプリ内で違法なことが起きているとアプリストア運営にバレてしまうと、アプリストアのルールに違反していると認定され削除されてしまうのです。
紫のMusicFMが本物?
結論から言うと、紫のMusicFMがオレンジのMusicFMの後の正式なアプリになっています。
オレンジのMusicFMを使っていてアイコンが変わって戸惑っている方は、ほぼ今まで通りに使用できます。
使用感もほぼ変わっていないので、使い方はこちらを参照してください。
紫のMusicFMは、google playストアで「MusicFM」と検索すればすぐに出てくるので、ダウンロードも簡単です。
オレンジのMusicFMに保存していた曲は消えてしまう!?
オレンジのMusicFMから紫に更新して、困ったことはありませんか?そう、保存していた曲が消えてしまっている場合があるのです。
この事態を回避するためには、SNS連携というものをしておきましょう。
SNS連携とは、twitterなどのSNSとこのMusicFMを紐づけしておくことで、世代やバージョンが変わっても自分が保存していた曲を保存しておくことができます。
まずは、右下の本人ボタンを押しましょう。
次に、右上の写真枠をタップします。
最後に、自分のアカウントを選択したら完了です。
この機能を使わないと、オレンジのMusicFMで保存していた曲が紫のMusicFMで消えてしまうという事態になってしまうのです。
SNSとMusicFMを連携するのは危険!?
先ほど、アプリ移行時に曲を保存しておく方法としてSNS連携を紹介しました。ですがこのSNS連携には一つ心配な点があります。
それは、運営に個人情報を盗まれてしまうかもしれない、という点です。MusicFMの運営、つまり本社は中国にあります。
なので、自分たちの重要な情報が中国に流れてしまい、SNSに名前や住所、電話番号などが登録されていた場合それが漏洩し、悪質に利用される可能性も無きにしも非ずです。
例えば、
- クレジットカードを不正利用される
- 迷惑電話が自分の携帯にかかってくる
- 自分のメールアドレスに迷惑メールが来るようになる
など、様々な可能性が考えられます。
違法に音楽をアップロードされたアプリなので、情報漏洩の可能性も在りますので、信用しない方が得策です。
そんな違法なアプリでも信用して情報の運用を任せられると感じたならば、SNS連携をしてもいいかもしれません。なので、もしSNS連携をするときは、その覚悟をもって自己責任でお願いします。
編集後記
最後にですが、MusicFMは違法なアプリということを忘れないでください。
他にも曲を聴けるサービスはたくさんあるので、それらを使うのをお勧めします。もし使うときは、自己責任でお願いします。
アプリ「ミュージックFM」で音楽をダウンロードする詳細や方法を徹底解説
ミュージックFMの代わりにオススメの音楽アプリについて
「ミュージックFM」はいつ消えるか分からないので、今のうちに違うアプリを見つけて、ダウンロードしておくことをオススメしています。
music.jp
なんと音楽も映画も楽しめる「music.jp」が大人気です。総勢800万点以上!!
今なら30日無料で楽しむことが出来ます。そして今なら、毎月貰えるポイント増量!1か月で映画11本も観られる、通常1,922ポイント+動画3,000ポイントが毎月もらえます。
動画配信数は国内最大級! 映画、ドラマ、アニメの最新作から名作まで180,000本以上を配信中です。
dヒッツ
↑上記から登録出来ます
人気アーティスト数が圧倒的に多い音楽聴き放題のサービス「dヒッツ」!!
dヒッツは、月額500円(税抜)で最新J-POPから懐かしの名曲まで、ヒット曲満載の5,000プログラム以上がなんと聴き放題!
もちろんドコモユーザー以外の方もdアカウントを取得すると簡単に利用出来ます。
↑上記から登録出来ます