日本で正式リリースされた「パニシング:グレイレイヴン」は、既に海外である程度のプレイヤーを獲得している3Dアクションアプリです。
ゲーム性や操作性、効率のいい進め方等を把握した上で遊んだほうが、快適にプレイできます!
「パニシング:グレイレイヴン」とは
パニシング:グレイレイヴン(以下パニグレ)は中国の広州にある「KURO GAMES」が監修しているアプリです。
既に日本以外ではリリースされているアプリで、世界展開でユーザー数も多いおかげで日本上陸の際も期待されていました!
中国でリリースされていた3DアクションRPG
中国でリリースされて、アメリカや韓国など様々な国で展開されている3DアクションRPGで、ストーリー、バトルシステムどちらも一定の評価数があります。
ベータ版(もしくは海外版)を先行プレイしたユーザーも「面白いゲームだ」と評価しています。
近未来がモチーフで、地球は既に半壊した状態で地球を征服している侵蝕体を倒すためにキャラクター(構造体)に強い武器を装備させて戦うわかりやすいアプリです。
リズムゲーム「ハニプレ」のスコアを上げる方法・攻略を徹底解説
全世界で2000万人以上のユーザー
日本で配信されたタイミングで、全世界では2000万人を超えるユーザーが存在しています。
これだけのユーザーが存在するのはパニグレが面白いという証明でもあり、多くの人が期待していることを意味しています。
どんなストーリー?
バトルシステム・育成要素は単純明快ですが、ストーリーは非常に複雑かつ白熱しています。
近未来がテーマのストーリーで、世界(地球)は「パニシング」という災厄により一度滅亡、さらに、地球にはパニシングに支配された機械(侵蝕体)が彷徨い、人類は多くの犠牲を払いながら宇宙へと逃げ込みました。
主人公(自分)はこのゲームの「指揮官」として、侵蝕体の討伐に乗り出している人物です。主人公が操作するのは「構造体」と呼ばれる侵蝕体への対抗手段であるヒューマノイド。ヒューマノイドといっても心が宿っているので、強いだけでなく人の気持ちもわかりますし言葉も発します。
ストーリーは既に5章まで公開されていて、侵蝕体を討伐しつつ各構造体がどのように活躍するかがわかるストーリーとなっています!
日本版は事前登録でSクラス構造体選択券を獲得可能
日本版パニグレは、「Sクラス構造体選択券」が事前登録報酬で配布されます。
Sクラスの構造体はリリース時点では最高レアリティの構造体で、バトルでも強さを発揮してくれますし、基本パラメーターも高めです。
選択できるSクラス構造体
- Sリーフ(来光)
- Sカレリーナ(灼熱)
- Sリー(乱数)
- Sナナミ(波動)
- Sカムイ(暗力)
「確定で強い構造体を一人抱えた上でゲームスタートできる」のが、パニグレのおすすめポイントのひとつとなります。
パニグレは3人パーティーですが実際に操作するのは1体だけなので、強い構造体がひとりいればそれだけでステージクリアがかなり楽になります。リリース直後にはじめてストレスはまず感じないでしょう。
ちなみに、上記のキャラは第一章クリア時点で獲得できるガチャチケットを使ったガチャで獲得できる可能性があるため、まずはガチャを引いてSクラス構造体をゲットできれば他の構造体を獲得するのをおすすめします(ガチャでゲットできなかったらどれを選んでもストーリー進行では不利になりません)。
リセマラについて
パニグレでもリセマラは可能です。まずは、アプリをインストールします。
ステージを1-12までクリアして「任務」を選びます。
任務のうち「チケット」が報酬のものを全て受け取ります。
開発(ガチャ)を選択します。
選ぶガチャは構造体ガチャです。複数ありますが、トップに表示されている初回限定特典のガチャで問題はありません。
実際にガチャが引けるのは15回です。15回のうちでSクラスの構造体が出なかったらリセマラ続行、何かが出ればリセマラ終了の判断基準で問題はないでしょう。
注意すべき点は「1-12までストーリーを進める必要があること」です。
時間にしてスキップを駆使したとしても休憩なしで30分程度はかかってしまいます。他のアプリと比べるとかなりの忍耐力が必要なリセマラです。
さらに、Sランク構造体は0.5%の確率でしか手に入りません。はじめにSクラス獲得券を手に入れられると考えると、無理してリセマラをする必要はないと考えていいでしょう。
パニグレの遊び方・操作方法について
パニグレの遊び方や操作方法も知っておきましょう。
操作自体はシンプルですが、敵の攻撃を避けるのがやや難しく、慣れないと2章あたりで詰んでしまう可能性が高いです。
操作画面について
操作画面について
- ①→移動
- ②→通常攻撃
- ③→ステップ(回避)
- ④→シグナル(特殊スキル)
- ⑤→キャラクター変更
基本操作で必要なアイコンは上記の5つです。
左手で構造体を移動させ、右手は通常攻撃やステップ、シグナルのボタンやアイコンを駆使して敵を倒すイメージで構いません。
連撃(チェイン)を繋げば超必殺技が発動できますが、アイコンはステップアイコンの隣に表示されます。敵を一掃させることができる強力な必殺技なので、ここぞという時に使うのをおすすめします。
また、画面左には体力ゲージと連携攻撃(シグナル攻撃)の目安が表示されています。
敵を見つけて連携を繋ぐ
基本的には、敵を見つけ次第通常攻撃やチェイン攻撃で連撃して倒していきます。
自分の方向がどの方向を向いていたとしても近くの敵をサーチして攻撃してくれるシステムなので、左側画面はそこまで重要ではありません。右のボタンを押して敵と戦いますが、ステップが近いので「攻撃しようとしたら回避した」ような状況も出てきます。
また、シグナル攻撃は通常攻撃よりも火力が高い攻撃で、チェインを繋げるとさらにダメージを出すことができます。
シグナル攻撃について
パニグレにおけるシグナル攻撃とは、シグナルアイコンをタップして行われます。
シグナルには赤・青・黄の3色存在し、各色ごとにそれぞれの構造体にスキルが用意されています(3つスキルがあると考えてください)。シグナルアイコンは5つがランダムに表示され、チェインを繋げるごとにシグナルが5つまで増えていきます。
増えたシグナルを使えばそのシグナルは消滅しますが、消滅させていく中でたまたまシグナルが3列同色(画像の赤シグナルのような並びです)揃えば、その同シグナル列をタップして3チェイン攻撃を発動できます。3チェイン攻撃はシグナル攻撃の最大強化版で、火力も基本的には高めです。
いかに3チェインを発動できるかが、ストーリー攻略の鍵にもなっています!
「ステップ(回避)」が特に大切!
戦っていると、敵が攻撃するマーク(画像赤枠など)が表示されることがあります。
「この範囲に攻撃しますよ」という合図で、この赤ライトが出てきたらおおよそ1秒から2秒後に攻撃が発動します。敵によっては赤枠のような範囲攻撃ではなく、ビーム状の攻撃を撃ってくることもあり得ます。
基本的に範囲攻撃は全部こちらがダウンする強力な攻撃で、「ステップ(回避)」で避けられます。
大ダメージを喰らってしまうと形勢が一気に不利になるため、範囲攻撃やビーム攻撃が見えたらステップで回避してください。ボスの攻撃は大振りでわかりやすく、通常攻撃でも充分ステップは可能です。
パニグレの効率の良い進め方
パニグレの効率の良い進め方も見ていきましょう。
基本的にはストーリーを進めたりミッションをクリアしてレベルを上げるのが最優先ですが、構造体や装備を強化していかないと、強い敵が出た時に太刀打ちできなくなります。
まずはメインストーリーをクリアする
第一に進めるべきは「メインストーリー」です。
ゲーム開始時にはほとんどのコンテンツが開放されていません。メインストーリーを進めてコンテンツが開放されていきますが、1章まではチュートリアルのような扱いで、ストーリーを進めるごとに構造体の強化や装備方法等が説明されます。
ストーリーをクリアしていけば黒パス(ガチャチケット換金アイテム)、ナット(パニグレにおけるお金の役割)、意識(装備)、経験値等が獲得できるため、攻略には必須です。
また、ストーリーには「ノーマル」と「シークレット」があります。
各章のシークレットは次の章を全てクリアしたら開放されていきます。例えば、1章のシークレットは2章のノーマルを全てクリアすれば遊べます。
難易度がやや高いため、最初はノーマルをしらみつぶしにクリアして、それなりの強さになったらストーリー同様順番にシークレットも攻略していきましょう。
最低でも「ガチャ」が引ける1章終了までは進めよう
パニグレのガチャは「開発」というコンテンツですが、1-12をクリアしないと開放されません(1-12クリアで1章も同時クリアです)。
そのため、ガチャを引いて戦力を一気に強化したい、ガチャを引いてみてゲームをプレイするか決めたいと考えている人は、まずは何も考えずに1-12までゲームを進めてみてください。
ストーリースキップを使えばおおよそ30分、ストーリーを全部読んだ場合は1時間程度でクリアできます。
構造体の強化について
強化方法 | 概要 | 注意事項等 | 素材 |
レベルアップ | 構造体のレベルを高くする(パラメーター強化) | 指揮官レベル以上のレベルは上げられない | ナット |
昇進 | 構造体の隊員ランクを上げる(パラメーター強化) | 昇進条件(キャラレベル、指揮官レベル等)あり | ナット |
進化 | 構造体の秘めた力を開放する(パラメーター強化) | - | 逆元欠片(ガチャ被り、ショップで獲得) |
スキル | スキルレベルアップ(スキル威力強化) | シグナル・パッシブ・リーダースキルで分かれていてそれぞれレベル上げ可能。 キャラレベルでスキルレベル上限あり。 | ナット、スキルpt |
この中で特に重要なのが「レベルアップ」と「スキル」です。レベルアップに関しては他の育成要素の開放基準にもなっていて、レベルを上げないとそもそも進化や昇進できないケースがほとんどです。
スキルは火力を底上げする・ヒール力をアップするために必要な要素で、スキルレベルが高ければ高いほどストーリー攻略等は楽になります。
注意すべきポイントは、構造体のレベルを上げたい場合は指揮官レベル以上のレベルは上がらないことです。指揮官レベルも同時進行であげていくためにも、ストーリーやミッションの攻略は必須です。
武器について
構造体そのものだけでなく、構造体が装備する武器も戦闘力を上げるためには必須です。
武器及び意識はやや入手方法等が複雑な強化コンテンツなのも注目すべきポイントです。
武器とは?
パニグレにおける武器は☆2から☆6まで存在します。各構造体ごとに装備できる武器が違うため、決まった構造体を使いたい場合は自ずと使う武器も限られてきます。
レアリティの高い武器になると「赤シグナルのダメージが15%アップ」「通常攻撃のダメージが10%増加」等の特殊効果を持っています。どの武器も共通して攻撃力と会心力のパラメーターを上げてくれます。
武器の入手方法
武器の入手方法
- 武器ガチャ
- ストーリークリア報酬
- ミッション(任務)クリア報酬
- ショップ(武器の欠片から交換)
- 共同作戦(マルチプレイ)の報酬
武器のランクは☆2から☆6で、最高レアリティの☆6武器はガチャでしか入手できません。
☆4までの武器はストーリークリア時、☆5までは共同作戦クリア時にランダムで入手できます。武器の欠片には☆4から☆6の3種類存在し、武器を解体した際に獲得可能です。
また、構造体獲得時に自動的にその構造体が装備できる☆3の武器も貰えるため、現状では☆2武器の役割はないと考えて構いません。
武器の育成要素について
武器の育成 | 概要 | 注意事項 | 必要素材 |
レベルアップ | 武器のレベルを上げる | - | ナット |
限界突破 | 限界突破してパラメーター、レベル上限を大幅アップ | - | ナット、武器突破コア、突破合金(ストーリー報酬等) |
共鳴 | 共鳴して武器に特殊スキルを付ける | ☆5・6限定。各キャラと共鳴し、そのキャラが装備するとスキル追加 | 同ランク武器、共鳴素材 |
基本は、まずはレベルアップしてレベル上限に達したら限界突破、限界突破して限界まで育てたら共鳴する流れがいいです。
こちらもナットを使って強化していきますが、武器は低ランクのものでも充分戦えるため、ナットを節約したい場合は武器の強化は後回しにしても構いません。
共鳴において付与されるスキルは完全固定で、☆6の共鳴スキルには「攻撃力アップ」「回避後の移動能力アップ」「シグナル獲得」があります。☆5は「会心と生命パラメーターが30アップ」しか存在しません。
意識について
意識も構造体が装備できる要素のひとつです。
攻撃や防御、生命や会心のパラメーターアップと、スキル発動やダメージ等の特殊効果があります。
意識とは
パニグレにおける意識も、構造体と同じようにキャラクターのデザインですが、使用キャラクターではなく装備扱いです。
上記の意識はステータスアップに複数セット(上記は2点です)で特殊スキル追加の効果があります。多くの意識は同名カードをセットすればさらに強力なスキルを獲得できる傾向がありますが、説明欄に書かれている「〇点セット」が参照になります。
意識も武器と同じで☆2から☆6まで、それぞれの意識に番号が1から6まで振られていて、それぞれアップするパラメーターが違います(1から3が改心・生命、4から6が攻撃と防御です)。
意識入手方法
意識入手方法
- 構造体ガチャ
- ストーリークリア報酬
- ストア(黒パスが必要)
- 意識救出クエスト
- 戦区ストア
- ミッションクリア
構造体ガチャは武器と違って☆4までしか出ない仕様です。☆5以上の意識を獲得したい場合は、意識救出クエストか戦区ストア(紛争戦区)を利用するしかありません。
どちらもメインストーリーをかなり進めないといけないため、序盤から中盤まではガチャで手に入った☆4未満の意識を入手して使うことになります。
レアリティがそこまで高くないので強化は少し待っておいて、ゲームを進めるうちに手に入る☆5以上の意識を強化するのをおすすめします。
意識の育成要素
武器の育成 | 概要 | 注意事項 | 必要素材 |
レベルアップ | 武器のレベルを上げる | - | ナット |
限界突破 | 限界突破してパラメーター、レベル上限を大幅アップ | - | ナット、意識突破回路、突破合金(ストーリー報酬等) |
共鳴 | 共鳴して武器に特殊スキルを付ける | ☆5・6限定。各キャラと共鳴し、そのキャラが装備するとスキル追加 | 同ランク武器、共鳴素材 |
意識の育成要素も、武器とそこまで大きな違いはありません。
違うのは、限界突破の素材に「意識突破回路」が必要なのと、共鳴でつけられるスキルが8つのうちからランダムで選ばれることです。
スキルがランダムなので、自分が使う構造体とかみ合うかどうかがポイントになります。ある程度の厳選が必要なのは、武器よりも共鳴の敷居が高い部分だと考えてください。
リリースされている構造体の強さについて
パニグレで遊ぶ上で知っておきたい知識ですが、現時点では構造体の役割は「攻撃するか回復するか」しかありません。
そのため、構造体のタイプの中で特に役割を果たしてくれるのは「攻撃タイプ」と「回復タイプ」の2タイプ、クラスが高ければ高いほど基本的には強力なため、攻撃タイプ・補助タイプ(回復役割あり)のSクラスが一番強いと判断して構いません。
「Sカレリーナ(灼熱)」「Sリー(乱数)」「Sリーフ(来光)」がそれぞれ該当し、カレリーナとリーは火力特化で、リーフは回復や自己ヒール力に優れています。
火力タイプのカレリーナは火属性への耐性ダウンからの高火力攻撃がメインで、リーはシグナル攻撃がいずれも優秀です。回復ではリーフの右に出る者はいません。
この3キャラはSクラス獲得券でも入手できるため、優先して手に入れた方がゲームを有利に進められます。
また、同じくSクラス獲得券で手に入る「Sカムイ(暗力)」「Sナナミ(波動)」はいずれも装甲型の構造体で、動きがやや重たいタンクタイプで、性能としてはわかりやすく初心者向けではあります。
バトルの仕様
パニグレのバトルの仕様ですが、ダメージを与える際に参照になるのが「物理」と「属性」です。
画像赤枠は「カムイ」の詳細画面ですが、物理と闇が50%づつで設定されています。これは、攻撃を与える際、敵の物理耐性と闇属性耐性が高いか低いかでそれぞれ50%づつダメージが反映されることを表しています。
レアリティが高い構造体にはそれぞれ属性が付けられていて「闇」「火」等、従来的にイメージされるものばかりです。
ただし、リリース当初では「敵が受けたダメージを見てどの敵がどの属性が弱点か」等はわかりません。
運営がデータを公表していないので、どの属性持ちが有利かははっきりとは言えない状態です。強いて言えば自分の属性の耐性を下げる効果を持つSカレリーナが属性攻撃の面では有利です。
ガチャの仕様について
構造体ガチャは、20連でAクラスが確定、60連でSクラスが確定します。
構造体ガチャ当選確率
- Sクラス構成体→0.5%
- Aクラス構造体→4.95%
- Bクラス構造体→1.98%
- Sクラス構造体の欠片→5.17%
- Aクラス構造体の欠片→12.4%
- Bクラス構造体の欠片→6,2%
- ☆4意識→30.2%
- 構造体ExpL→4.26%
- 構造体ExpLL→1.09%
武器ガチャ当選確率
- ☆6ピックアップ→3.2%
- ☆6非ピックアップ→0.4%×2
- ☆5ピックアップ→8%
- ☆5非ピックアップ→1%×2
- ☆4→36%
- ☆3→30%
- 突破合金上→5%
武器ガチャでは、「ピックアップ武器」を自分で選ぶことができます。
自分がメインで使っている構成体に合わせてピックアップを変えられるのは嬉しい仕様ですが、構成体ガチャのように武器の欠片は手に入らないため、後回しにされがちなガチャです。
通常プレイですぐに開放できない要素
コンテンツ | 開放条件 |
宿舎 | ステージ4-2クリア |
ストア | ステージ2-3クリア |
ステージシークレット | 各章の次の章コンプリート(クリア) |
意識救出 | ステージ2-11クリア |
紛争戦区 | ステージ4-8クリア |
幻痛の檻 | ステージ5-7クリア |
補給作戦 | シークレット1-5クリア |
構造体特訓 | ステージ2-2クリア |
戦技演習 | ステージ2-5クリア |
ナット大作戦 | ステージ2-6クリア |
後方勤務 | ステージ2-8クリア |
軍備増強 | ステージ2-9クリア |
上記のように、ステージ1章をクリアしただけだと、全てのコンテンツは開放されません。
ステージ2章クリアで開放されるコンテンツは、いわゆる「追加クエスト」「個別アイテム(素材やナット等)獲得クエスト」が多く、レアリティの高い意識等が手に入る紛争戦区などは、難易度の高い先のステージをクリアしないと開放されません。
ゲームを進めていけばいずれは開放されます。紛争戦区や幻痛の檻等は日課クエストにも数えられているので、やり込みたい場合はクリア必須です。
アイドルマスター ポップリンクス(ポプマス)で「お使いの端末はご利用できません」等で入れないなどの不具合の詳細や対処法を徹底解説
他にオススメの人気ゲームは?
他にも楽しめるオススメのゲームも紹介していますので、今の内にダウンロードしてみて下さい。分類に分けて徹底解説しています。
放置少女
おすすめポイント
- 女の子たちが圧倒的にかわいい
- 三国志の世界観を擬人化美少女が贈る
- 「放置」するだけでキャラクター育成可能
- 隙間時間にプレイしたいと思っている人にぴったり
- 放置ゲーながらプレイできるコンテンツが豊富
成り上がり 華と武の戦国
アプリ「成り上がり 華と武の戦国」は、戦国美人×武将×育成カードRPGです。主人公は名立たる英雄ではなく、ありふれた日常を送る主人公。
乱世を彩る美人や勇猛果敢な武将たちと戦い、協力しながら、歴史を変える成り上がりストーリーを楽しむことができます。
メインとなるのは国の運営で、家臣の育成や資産経営をしていきます。歴史上の姫達との結婚や子育ても可能。
ガチャが存在しない為、殆どのキャラを無課金で手に入れることが出来ます。
ゲームは奥深いですが、ボタンタップで簡単操作。放置系なので遊んでいる他のゲームと同時に遊べます。
戦闘も自動で行ってくれるので、戦闘操作が不安な方でも楽しめます。
何をしたらいいのか迷った時は、次にやるべき課題を表示できるので安心です。
海外の運営ですが、日本語訳も自然。ストーリーも本格的なものになっています。
同盟(ギルド)機能も充実しており、対戦やプレイヤー同士での跡取り縁談、宴会の開催まで行えてしまいます。
おすすめポイント
- 戦国美人×武将×育成カードRPG
- 平凡な主人公の成り上がり
- 奥深い国運営系RPG
- 美しい姫と結婚や子育てもできる
- ガチャが存在しないのでキャラを手に入れ易い
- 同盟(ギルド)で対戦や交流が出来る
- 簡単操作&自動戦闘
- 放置系で他のゲームと併用で遊べる
- 何をすればいいのか分からない時は課題を表示してくれる
- メインストーリーも本格的
グランドサマナーズ
最強クオリティのドットRPG誕生!!初回ガチャ最高レア進化ユニット確定!!最大4人同時プレイ可能!!