最新カードゲームアプリ「ゼノンザード」の詳細と最強デッキを徹底解説!

2019年9月10日にリリースされた最新カードゲームアプリ「ゼノンザード」。

リリース前から、アニメ化の話なども進んでおり、すでにメディアミックス展開もされている注目のアプリです。

今回は、そんなゼノンザードの詳細とリリース当初の現時点での環境最強デッキを徹底解説します。


アプリ「ゼノンザード」とは

アプリ「ゼノンザード」とは、「カードゲーム特化型AI」を活用した次世代のデジタルカードゲームアプリです。

今までにカードゲームアプリは「シャドウバース」や「ハースストーン」など実に様々なアプリがリリースされています。

しかし、この「ゼノンザード」は他のカードゲームアプリと違い、AIを活用しているところが大きな特徴です。

カードゲームの醍醐味である対戦を、プレイヤーだけでなく、AIと対戦することができます。

ゼノンザード<ZENONZARD>公式サイト

また、最初に自分で選ぶパートナーAIを成長させることができ、「自分 VS 対戦プレイヤーのAI」や「自分のAI VS 対戦プレイヤー」という今までに無かった新たな対戦形式をとることが可能です。

ここで大事なのが、CPUではなくAIということです。

AIはゲームを進めていくにつれてレベルが上がって行きます。

ちなみにどのAIを選んでも性能は変わりませんので、自分の好きな声優さんが担当しているなど、自由にキャラクターを選択しましょう。

レベルが上がれば上がるほど、AIが自分のカードの切り方のクセや戦法を理解してくれるので、対戦時のサポートとして的確なアドバイスをしてくれるようになります。

また、自分のAIが他のプレイヤーと対戦をする際も、自分と似たプレイスタイルで戦ってくれるようになります。

次世代のデジタルカードゲームをテーマにしたアプリですが、その名に恥じないシステムといって過言で無いでしょう。

どこまで自分の戦い方を再現してくれるのか、どれほど的確なアドバイスをしてくれるか非常に楽しみです。

もちろん、今までのカードゲーム同様、AIではなくプレイヤー同士でも対戦することができます

ゼノンザードで強いデッキを作るための基礎知識

ゼノンザードで強いデッキを作る為には、カードゲームとしての基礎知識や、このゲーム特有のシステムを理解しておく必要があります。

 

カードゲームでいちばん重要なのはカード同士の「シナジー効果」です。

カード同士の効果が噛み合っていなければ到底勝つことはできません。

ただ単に強いカードばかりを入れたデッキではなく、弱いカードもバランス良く採用した相乗効果の期待できるデッキ作りが重要です

以下で、強いデッキを作成するのに必要なことをご紹介します。

カードゲームの専門用語や、ゼノンザード特有のゲームシステム(フォース)を理解する

カードゲームを初めてプレイする人からすれば専門用語が多すぎて、カードの効果を理解するのに苦労します

まずは、各攻略サイトなどで取り上げられているような強いカードが、カードの特殊効果を読んで、故強いのかを理解できるようになりましょう

以下に、カードゲームやゼノンザード使われる専門用語を簡単にまとめておきます。

カードゲーム(ゼノンザード)の専門用語一覧

  • ミニオン⇛ゼノンザード内のモンスターのこと
  • アタック⇛フィールド上のミニオンで相手のライフに攻撃すること
  • ブロック⇛相手ターン時の攻撃をミニオンで防ぐこと
  • アクティブ⇛フィールドに召喚されているミニオンの状態。アタックやブロックなどが可能
  • レスト⇛ミニオンがアタックなどの行動を終えた状態。レスト状態のミニオンは相手ターン時にブロック不可能
  • マナ⇛ミニオン召喚時やマジックカード使用時に必要なもの。属性別のマナが必要なものもある
  • BP⇛バトルポイントの略。ミニオン同士でぶつかる際にBPが多いほうが勝つ
  • DP⇛ダメージポイントの略。ミニオンでライフをどれくらい削れるかの数値
  • アグロ⇛デッキ構成スタイルの1つ。序盤からどんどん攻めていくスタイル
  • ミッドレンジ⇛デッキ構成スタイルの1つ。中盤に戦力が発揮しやすい
  • コントロール⇛デッキ構成スタイルの1つ。終盤に強く、逆転に向いているスタイル
  • ランプ⇛マナを急激に貯めることができるデッキ構成。カード運でアグロにもコントロールにもなる。

次に「ゼノンザード」特有のゲームシステムを理解しましょう。

ゼノンザード特有のゲームシステムとして、「フォース」というものがあります。

これはカードの属性とはまた別で、どのデッキにも付けることができる「常時発動する特殊効果付きのライフ」と覚えておきましょう。

ゼノンザードは相手のライフポイント(12ポイント)を先に削りきった方が勝ちというルールです。

「フォース」はそのライフポイントを消費して装着することができるもので、デッキごとに2つ着けることが可能です。

例えば、2つのフォース合計が6であるならば、ライフポイントは「12-6=6」となります。

フォース装着で消費されたライフはそのまま「フォースのライフ」となります。

フォースは大本のライフと同様に、攻撃することができ、「フォースのライフ」が無くなればフォースの効果は切れます

先にフォースを削って戦況を有利にするか、直接ライフを削って先手必勝でいくのかの選択が勝負のカギを握るでしょう。

現環境で強いといわれるカードやフォースについて

新しいカードはチケットや課金することによって得られる「Zストーン」や、ミッション・ログインボーナスなどで手に入れることができる「カードチケット」を消費してゲットすることができます。

一番レア度が高いカードは「レジェンドカード」と呼ばれ、どのレジェンドカードも明らかに他のレア度のカードとは一線を画する性能となっています

各属性に2枚ずつと無属性に8枚の合計20種類あります。(2019年9月時点)

その中でも特に現環境で強いと言われているカードを以下にまとめています。

現環境で強いと言われているレジェンドカード一覧

  • 「オリジナル02」アロンダイ(赤)
  • 「双竜頭領」アオバ(黄)
  • 三ヵ国連合執政官アソウギ(黄)
  • 「偽神の探索者」ジヌティーヌ(紫)
  • 「千年杉」ヤクーツォーク(緑)
  • 「神樹の守り手」ミリュイ(緑)
  • 「深海の主」アレシャンド(青)
  • 「百獣」ヴァイスレーベ(白)
  • 「双星に謳う者」ティルト&ウェルト(無色)
  • 「勇気奮わす者」ウォレス(無色)

カッコ内にはそのカードの属性を表記しています。

ゼノンザードの属性ですが、青が赤に強いというような相性があるわけではないので注意してください。

属性がついているカードはそのカードを召喚する際に必要な属性のマナが必要になります。

例えば、上の「アロンダイ」というカードは、全体コストが9ですが、赤属性のマナが3、無色属性が6個召喚に必要ということです。

また、属性ごとに得意とする戦術があり、カードに特殊効果が付与されているものは、その色の基本戦術に適している効果になっています。

どの属性が強いというのは一概に言うことはできませんが、現環境では、複数回行動を可能とするような効果を持つ、「黄色属性」のカードが強いという位置づけになっています

ゼノンザード特有のシステム「フォース」については先程紹介しましたが、フォースはゲーム開始から誰でも全てのフォース(9種類)が利用できます。

フォース名効果
知のフォース「ケイローン」(ライフ4)自分の手札にあるマジックカードのフリーコストを2減らす。
凱のフォース「ミノタウロス」(ライフ4)自分のプレイヤーに与えられるミニオンからのDPによるダメージを1軽減する。
悪のフォース「サイクロプス」(ライフ2)自分のターン中、自分のミニオン全てをBP+100する。
混のフォース「キマイラ」(ライフ3)自分のターン中、自分の無色マナでフィールド・ミニオンカードのコストを支払う場合、全ての色のマナとして支払うことができる。
輪のフォース「ウロボロス」(ライフ2)自分のターン終了時、自分のトークンでないミニオン全てをアクティブにする。
聖のフォース「スフィンクス」(ライフ3)相手のターン中、自分のコスト5以下のミニオン全ては、相手のミニオンの効果で選択できない。
甦のフォース「フェニックス」(ライフ3)自分のターン終了時、自分のマナ全てをアクティブにする。
双のフォース「オルトロス」(ライフ3)自分のコスト5以上のミニオン全てをDP+1する。
翔のフォース「ペガサス」(ライフ3)自分のターン開始時、自分のマナが4つ以上である場合、移動権を1増やす。

各フォースも破壊された時に発動する効果は同じで、「自分はデッキの中からベース・ミニオンカード1枚を置き、デッキをシャッフルする。その後、自分はカードを1枚引く」となっています。

デッキとの組み合わせが大事になってくるフォースですが、柔軟性が高くどんなデッキとも組み合わせることができる「キマイラや、相手ターン時にもマナをアクティブ状態にしてくれる「フェニックス」が強いと言われています。

今後のアップデートにより、新しいカードやフォースが登場して、新しい戦術が生まれるかもしれません。

現状あまり使えないフォースに対しても、陽の目が当たることもありますので、いろいろなフォースをデッキごとに試してみるのがオススメです。

ゼノンザードでのリセマラの必要性

ゼノンザードでもリセマラは存在します。

一番最初に貰えるカードパックや、チュートリアル後の初心者ミッションを多少クリアすることでも、すぐにカードチケットが貰えるので、ガチャを何回か引く事ができます

上で紹介した強いと言われるレジェンドカードを複数枚引くことができれば、リセマラ大成功といえます。

最初に貰えるパックと、チュートリアル・ミッションで貰えるチケットで10回ガチャを引いて6枚以上引ければ充分です。

ただし、カードゲームでいちばん重要なのはカード同士の相性です。

どんなに強いカードを所持していても、カード同士で「シナジー効果」が生まれないようなデッキ構成では勝つことは難しいでしょう。

ただ単に、レジェンドカードを複数枚引けただけで良いとは限りません

当たりカードと同じ属性のカードをどれくらい引くことができているのかも非常に大事になってきます。

現状では、属性は1つに絞る単体デッキが主流となっていますので、その属性と無色のカードで40枚(デッキの枚数)揃えることができるのが理想です。

「このカードを主体にしたデッキを作りたい」、「いろいろなデッキを今後作っていきたい」など、人によって考えは様々です。

ゼノンザードでどういうプレイをしていきたいかによって、個人個人でリセマラの当たり基準は変わります。

事前に、作りたいデッキ構成を考えておきましょう

上で紹介した以外のレジェンドカードも、今後重要視される可能性もあります。

ゼノンザードの属性別の最強デッキを徹底解説

最後に、現環境内で最強と言われているデッキ構成をご紹介します。

デッキ構成を確認すれば、リセマラ成功の判断基準の参考にもなります

ただし、ゲームの攻略が進み、違うデッキ構成の方が強いと評価されるケースも考えられます。

あくまでも、現状で猛威を奮っているデッキだということだけは頭に入れておいてください

「双竜頭領アオバ」と主体とした「黄単体ミッドレンジ」デッキ

黄色属性のレジェンドカード「双竜頭領アオバ」を主軸として構成するデッキです。

アオバの特徴として、新しいミニオンを召喚すれば再度アオバをアクティブ状態にできるという優れた効果を持っています。

この効果を駆使して、1ターンで何度もアオバの高火力アタックをして畳み掛けるというのが基本戦術です。

ゲーム序盤は、飛来ミニオン低コストミニオンを多数召喚して盤面を制圧する戦法になります。

以下、デッキ構成例です。

カード名属性・コスト枚数
カナタナの神官-3
カナタナの守護者-3
ジャックナイフスワロウ黃13
荒野の旅人無13
ミーアマジシャン黃1/無12
ダンシング・カトラス黃1/無13
フェニックスの雛無23
カラス天狗シグレ黄1/無32
「導きの天女」アンジェラ黄1/無33
チータイラ黃2/無23
リワインドウインド黃1/無22
「駐アグマ大使」モノノベ黃2/無33
ツーヘッドグリフォン無62
ガルガンチュア・イーグル黃2/無52
「双竜頭領」アオバ黃3/無53

レジェンドカードのアオバを初期に3体揃えるのは難しいかもしれません。

代替カードとして、「ガルガンチュア・イーグル」や「リワインドウインド」を3枚いれる構成に変更するのもありです。

無属性で高ステータスの「ウォレス」や「災厄竜ダスカース」を新たに入れてみるのも1つの手です。

使用するフォースですが、このデッキに最も相性が良い「フェニックス」は確定で入れましょう

もう1つは、「オルトロス」か「ウロボロス」で、自分のデッキに適した方を選択してください。

先手必勝型の「紫単体アグロ」デッキ

紫属性の単体デッキになります。

紫属性の特性は墓地からミニオンを復活させたり、相手の行動を抑止するカードが多いことです。

特性を最大限発揮して、盤面を埋めて、最後に高火力のレジェンドカードでフィニッシュするというのが基本戦術です。

以下、デッキ構成例です。

カード名属性・コスト枚数
タナトスの亡者-3
タナトスの守護者-2
マッドール紫13
荒野の旅人無13
ツインテールキャット黃1/無13
斥候パルパンサー無23
シャドウハンド紫1/無23
リアニメート紫1/無22
「導きの女王」キャサリン紫1/無23
デストラクション紫2/無33
「大公爵」アシュテロト紫2/無42
「偽神の探索者」ジヌティーヌ紫2/無42
「勇気奮わす者」ウォレス無62
災厄竜ダスカース無83
「黄金の果樹」ユグドラウォーカー無123

使用するフォースは「ウロボロス」と「フェニックス」が良いです。

代替カードの候補としては、「ベルフェーゴル」や「雷龍ライトニングフォール」を、高DPカードの「ウォレス」や「災厄竜ダスカース」と入れ替えで使えます。

このデッキの戦法上、高ステータス持ちのカードはある程度、組み合わせは自由です。

大事なのは、「デストラクション」や「リアニメート」などのマジックカードと、相手のフォースを破壊するとステータスが上昇する「シャドウハンド」が主軸ということです。

このカードを持っていないのであれば、フォースを「フェニックス」から「サイクロプス」に切り替えるなどで、火力を補いましょう

構成を変えることで、アグロからミッドレンジに戦法を切り替えることも可能です。

耐久重視の「白単体コントロール」デッキ

白属性は耐久に優れているので、コントロールが得意なデッキになります。

相手の攻撃を防ぐマジックカードで防御しつつ、マナを貯めて高DP持ちのカードを召喚して、終盤に盤面を制圧するのが基本戦術です。

以下、デッキ構成例です。

カード名属性・コスト枚数
マキナスの住人-3
マキナスの守護者-3
スノーラット白13
荒野の旅人無13
リングラプター白1/無13
リアクティブシールド白1/無13
トレーサードーベル白23
R-B7 クラビオン白1/無22
ビームスマッシャー白2/無13
「導きの貴婦人」オードリー白1/無23
D-13 ホーリークエイド白2/無22
サテライトビーム白2/無32
「勇気奮わす者」ウォレス無63
「百獣」ヴァイスレーベ白3/無53
九神龍「闘」アラバスター無121

使用するフォースは「ウロボロス」と「フェニックス」がいいです

しかし、所有する白属性のカードが少ない場合は、「キマイラ」を「フェニックス」と入れ替えましょう。

代替カードの候補は、高DP持ちのカードがメインになります。

構成に入っていないものの中だと、「指揮型ロイド・ゲルト(ドームシールド装備Ver.)」や「「ゼクスシュバンツ」、「ブラックジャガード」などがオススメです。

特に、ヴァイスレーベを持っていない場合は、似たような効果を持つ「ブラックジャガード」は多めに入れていいです。

耐久メインのデッキなので、持っていれば白属性レジェンドカードの「三ヵ国連合参謀長ダイスラー」も採用していいでしょう。

構成例に入れている3種のマジックカード、「リアクティブシールド」「ビームスマッシャー」「サテライトビーム」は必須といっていいほど重要なカードです。

攻撃主体の「赤単体ミッドレンジ」

赤属性のカードは純粋にBPやDPを上げる効果を持つカードとの相性がいいのが特徴です

中型ミニオンをメインに複数召喚して、カードの攻撃力を相乗してアップさせて戦うことが得意なデッキです。

召喚時にコストがかかるカードはそこまで必要無いので、初心者にも組みやすいデッキと言っていいでしょう。

以下、デッキ構成例です。

カード名属性・コスト枚数
アグマの鉱夫-3
アグマの守護者-2
スパイクリザード赤13
荒野の旅人無13
エオラプトル赤1/無13
グラビティ赤1/無13
ゴレイム「タイプ:ドリル」赤1/無13
「鉄腕の大君」グレイグ・スマッシャー赤33
ゴレイム「タイプ:ソーサー」赤1/無23
「導きの竜姫」ダイアナ赤1/無23
メガトンハンマー赤1/無43
「勇気奮わす者」ウォレス無63
災厄竜ダスカース無83
「オリジンズ02」アロンダイ赤3/無62

BPやDPを上昇させるカード構成なので、使用するフォースに「サイクロプス」は必須です。

もう1つのフォースは、自分の手持ちを考えて「ウロボロス」「フェニックス」「キマイラ」から選びましょう。

代替カードですが、ダスカース2枚ではなく、「炎龍ヘルファイアー」や「ガルガンティア・イーグル」などでも良いです。

ステータス上昇効果のある「ウォレス」や「ダイアナ」、相手のステータスを下げるマジックカードの「メガトンハンマー」を複数所持しているのであれば、もっと中型コストのミニオンを増やすのも1つの手です。

赤属性のレジェンドカード「三ヵ国連合司令官バンクガイズ」は、どちらかというとアグロよりの特性をもったカードなので、このデッキ構成にはあまり必要ないです

柔軟性のある対応型の「青単体コントロール」デッキ

青属性のミニオンは、マジックカードとのシナジー効果で本領を発揮するカードが多いのが特徴です。

マナを貯めて、終盤にレジェンドカードの「アレシャンド」を召喚し、逆転を狙っていくのが基本スタイルです。

しかし、相手の戦法に対応できる柔軟性もあるデッキなので、ミッドレンジ型として攻めていくこともできるのが強みでもあります。

以下、デッキ構成例です。

名前属性・コスト枚数
ポセイドの歌い手-3
ポセイドの守護者-3
ウンディーネ青13
荒野の旅人無13
サプライズドマジック青1/無11
コントロールカレント青1/無12
ヴァイオレントストリーム青1/無12
ユリーカのワルツ青1/無23
タイダルウェイブ青1/無23
「導きの乙姫」マリーサ青1/無23
ペンタゴナ音楽隊「ティンパニー」青1/無33
ペンタゴナ音楽隊「チェロ」青2/無32
「マエストロ」ジェイドカラヤン青2/無33
「勇気奮わす者」ウォレス無63
「深海の主」アレシャンド青3/無53

マジックカードを多く入れているデッキなので、フォースはマジックを低コストで使用できる「ケイローン」を採用します

もう1つは、ミッドレンジよりにするのであれば「ウロボロス」、耐久メインで考えるのであれば「ミノタウロス」を選択してください。

マジック使用時に効果を発動する「ティンパニー」や「ジェイドカラヤン」は必ずデッキに組み込んでください

代替カードですが、ウォレスの替わりに、無属性高ステータスの「災厄竜ダスカース」や「雷龍ライトニングフォール」を入れてもいいです。

所持するマジックが少ない場合は、耐久型ミニオンの「ゴライアス・ボアイーター」を採用するのもいいでしょう。

マナ加速と貫通が得意な「緑単体ランプ」デッキ

緑属性のカードは、マナを一気に貯めたり、相手のミニオンにブロックさせずに、直接ライフを削ることができる効果を持つカードが多いです。

緑属性単体でデッキを構成する場合は、その特性を最大限活かしてカードを選びましょう。

カード運に多少左右されることがありますが、爆発力があり、それも面白い要素です。

以下、デッキ構成例です。

名前属性・コスト枚数
デメテーの村娘-4
デメテーの守護者-2
モルフェオ「ラビィ」緑12
荒野の旅人無13
「盲目の風読み」メリエルナ緑1/無13
ダンシング・カトラス無22
パワーアップル緑2/無13
「導きの戦乙女」ブリジット緑1/無23
バインディングローズ緑2/無23
導きの紋章緑2/無23
「神樹の守り手」ミリュイ緑2/無23
「鉄壁の作り手」リヤーボ緑2/無43
オルサラーニョ緑2/無53
「千年杉」ヤクーツォーク緑3/無63

使用するフォースは「ウロボロス」と「オルトロス」にしましょう

相手の高ステータスカードにどうしても対抗できない場合は、「ウロボロス」の替わりに「サイクロプス」を使用するのも1つの手です。

代替カードとしては、「デメテーの村娘」がいることによってライフを回復できる「ラビィ」を増やしたり、マナ加速に活躍する「トイプー」を入れるのが良いでしょう。

その2体を入れるのであれば、「デメテーの村娘」の枚数も増やしてください

他にも、マナの量でステータスが上がる「ペルチャルシー」もこのデッキ構成に噛み合うカードです。

ここまで、属性別のオススメのデッキ構成をご紹介しましたが、無属性だけでデッキを組んだり、複数の属性を組み合わせた複合型のデッキも今後開発されていくでしょう。

自分なりに強いと思うカード同士を組み合わせて、オリジナルのデッキを作ることも「ゼノンザード」の楽しみ方の1つです。

他にオススメの人気ゲームは?

他にも楽しめるオススメのゲームも紹介していますので、今の内にダウンロードしてみて下さい。分類に分けて徹底解説しています。

魔剣伝説

 

魔剣伝説は全世界1億ダウンロードを突破している大人気アクションMMORPGです。

インフレ気味な育成がコンセプトで、ど派手なスキルで敵を倒していく爽快感が満載です。

フィールドの移動や敵とのバトルはオート攻略可能。

魔剣伝説はレベルが上がる速度が非常に早く、短時間でレベル100まで育つ程。報酬やボーナス、特典コードも高頻度で配布されており、ストレスなく遊ぶ事ができます

武器や翼は勿論、ペットや乗り物などあらゆるものを強化可能。オフラインでも10時間まで狩りを行ってくれるので、放置ゲーが好きな方にもオススメです。

余計なフィールド移動が少なく、無駄なロードが入り難いのも特徴です。

勿論、サーバー対サーバーの大規模リアルタイム勢力戦や強力なボスバトルなど、様々なやり込み要素も充実

MMORPGとしてもがっつり遊べますし、チャットも活発で面白いと好評です。

おすすめポイント

  • 全世界1億ダウンロードを突破
  • オートバトルで放置ゲーとしても優秀
  • オフラインでも10時間狩りをしてくれる
  • 爽快感のあるバトルグラフィック・演出
  • 成長速度が速くストレスを感じない
  • 大規模リアルタイム総力戦やボスバトルも充実

Rise of Kingdoms-万国覚醒-

Rise of Kingdoms-万国覚醒-は古代文明をテーマにした、世界各地の英雄が参戦するPvsPストラテジーです。

世界7700万DLを突破した人気作で、アレキサンダーやクレオパトラなどの世界の名将は勿論、源義経や本田忠勝など日本ゆかりのキャラも登場します。

本作は箱庭ゲームとしても優秀で、街の建造や世界探索、蛮族(CPU)の討伐など盛り沢山

拠点外のオープンマップでは、偵察部隊を出して視野を広げながらリアルタイムバトルができるなど、1人でも楽しめるシステムになっています。

個人で完結して遊ぶことができるため、理由なく他の人から襲われる心配は殆どなく、PvPで襲われるのが苦手な方も安心です。

勿論同盟に入ってPvPを行うのも大きな魅力。広いマップで敵味方入り乱れ、リアルタイムで行われる戦闘は戦略性が高く圧巻です。

Rise of Kingdoms-万国覚醒-

Rise of Kingdoms-万国覚醒-は新規は新規鯖に割り振られるようになっているので、サーバー内で差ができにくくなっています。

おすすめポイント

  • 古代文明をテーマにしたPvPストラテジー
  • クレオパトラや曹操など世界各地の名将で遊べる
  • 箱庭ゲームとして個人でも楽しめる
  • 世界7700万DL

おねがい社長!

おねがい社長!は美人秘書と一緒に、社長となってゼロから創業する会社経営SLGです。

主人公はリストラされて無職となりますが、美人秘書に助けられながら成り上がっていきます。

いわゆるハコニワ系でタピオカ店やカフェなどの施設を建設して、お金を稼いでいきます。

おねがい社長!の一番の魅力は、なんといってもキャラ。かわいい系やおねい様系など様々なタイプの人材や秘書と一緒にゲームをプレイする事が出来ます。

特に秘書は自由に着せ替えやボイスを変更し、プレイヤー好みに仕上げることができます

グラドルやセクシー女優とのコラボもあり、非常に豊富なキャラが揃えられています。

最初はミッションに従って入ればサクサク進み、難しくて詰まってしまう事はありません。

基本的にフルオートで進められるので、忙しい人でも手軽に遊ぶことができます。アプリを閉じている間にも、放置で資材が集まります

資材も他のアプリのように木材や石材など細かいものは無く、主にお金やコインさえ集めれば何とかなるのでシンプルで分かりやすいシステムになっています。

おすすめポイント

  • 会社経営SLG
  • キャラが魅力的
  • 秘書がセーラー服やナース、レースクイーンなど様々な着替えが可能
  • シンプルで分かりやすいシステム
  • 放置で遊べる
  • PvPでプレイヤー同士でも対戦できる

リネージュ2M

リネージュ2Mは最高クラスの美麗グラフィックで楽しめるMMORPGです。

綺麗だけどあの頃の懐かしさもある、映画のように美しいファンタジー世界を、手軽にスマホで体験することができます。

レベル上げやアイテム収集をオートで進められるので、時間の無い方にもオススメです。

オート操作は非常に充実しており、細かく設定する事が可能。20秒に1回スキルを使用するなど、戦闘の補助としても有用です。

背景や戦闘グラフィックも美しく、オート戦闘を眺めているだけでも飽きない完成度です。

1億平方メートル以上に及ぶモバイル最大級のオープンワールドで、やり込み要素が満載。どれだけでも遊ぶことができます。

ステータスは自身で割り振れますし、スキルも各自取得できる仕様。自由な育成で、自分だけのキャラクターを作り上げる事が可能です。

おすすめポイント

  • 人気作リネージュ2のモバイル版
  • 前作を遊んでいなくても楽しめる
  • 最高クラスの美麗グラフィック
  • オート機能が充実・時間が無くても遊べる
  • 1億平方メートル以上に及ぶモバイル最大級のオープンワールド

FFBE幻影戦争 WAR OF THE VISIONS

FFBE幻影戦争 WAR OF THE VISIONSは、FFの世界観で行われるタクティカルRPGです。

FFタクティクスを彷彿とさせるゲームシステムで、CTの貯まったキャラをターン制で移動させて盤面を攻略していきます。

「本当に無料?」という声が見られるほどゲームの完成度が高く、歴代のFFキャラも登場するので、FFファンの方にもタクティカルRPGが好きな方にもオススメです。

FFBE幻影戦争にはFFでお馴染みのジョブやアビリティ、魔法や召喚獣などが登場します。

魔法の発動に時間が掛かったり、初手からバフを掛ける事も可能だったりと、非常に戦略性が高くなっています。

マップに高低差が有ったりキャラ育成の幅が広かったりと、やりごたえのある内容です。

FFの系譜なのでストーリーも重厚で、1人でじっくり攻略も魅力。ボス戦やレイドのような心躍るPvEも活発に行われています

他にもギルド戦やPvP、マルチと言った要素も満載。1人でも皆でも楽しめます。

オート機能も付いているので、時間がない方も安心して遊ぶことができます。

おすすめポイント

  • FFBEの世界観で行われるタクティカルRPG
  • ジャブやアビリティなどを駆使した戦略性の高いバトル
  • 重厚なストーリー
  • オート機能で時間が無くても遊べる

 

-ゲーム

Copyright© SNSデイズ , 2024 All Rights Reserved.