
本日7月1日(月)から、セブンイレブンでコード決済が利用できる「7pay(セブンペイ)」がスタートしました。
全国約2万1000店舗のセブンイレブンで利用ができ、お得なクーポンの利用、nanaco(ナナコ)ポイント還元など機能が盛りだくさん!
今回は詳細と登録方法、使い方を徹底解説します。
セブンイレブンでコード決済が利用可能に

遂にセブンイレブン独自のコード決済サービスが利用開始されました。
 セブンペイサービス開始に伴い、他社のコード決済も利用可能に!
よりキャッシュレスが進み、面倒な小銭探しも少なくなると思います。
気になるポイント
- 利用する場合はどうすればいい?
 - セブンイレブン以外でも使える?
 - ポイントはどうなの?
 - チャージ方法は?
 - お得な利用方法ってある?
 
気になるポイントを解説しつつ、利用方法などを細かく紹介します。
利用にはアプリのインストールと「7iD」会員登録が必須

セブンペイを利用するには、セブンイレブンから提供されている公式アプリのインストールと「7iD会員」になる必要があります。
ポイント
登録、利用料は無料
登録はアプリからでも行うことができ、まだ一度も利用したことがない人でもすぐに利用開始することができます。
 セブンペイ利用開始までおよそ3分ほどで完了します。
利用できる店舗

ポイント
全国約2万1000店舗の「セブンイレブン」で利用可能
サービス利用開始に伴い、全国の店舗でコード決済を利用することができます。
ただし、「イトーヨーカドー」や「デニーズ」などの
注意ポイント
セブンイレブン以外の「セブン&アイ ホールディングス」各店舗では利用不可
なお、本社側では「セブンイレブンから運用を開始する」と発表しており、今後グループ全体で対応が期待されます。
もちろんですが、セブンイレブン以外のコンビニやコード決済対応店舗では利用できませんので、ご注意ください。
現時点では「セブンイレブンをよく利用する方向け」というスタンスだと思います。
nanaco(ナナコ)ポイントが貯まる&利用できる
セブン&アイ ホールディングス主力の電子決済「nanaco(ナナコ)」のポイントを貯めて利用することができます!
いつもの利用でも損することがなく、セブンペイで支払う度にポイントが加算されます。
 もちろん、支払いにもポイントを利用することが可能。(※チャージ時になります)
さらに
ポイント
今持っている「nanaco(ナナコ)カード」をアプリ連携することが可能!
これまで利用してきたポイントをセブンペイにも使える嬉しい対応がされています。
nanacoポイント還元率と付与日

セブンペイを利用すると、nanacoポイントの還元率が気になるところです。
現時点で還元されるポイントはこの2つ
- 通常ポイント
 - キャンペーンポイント
 
セブンペイ利用開始のキャンペーンで期間限定で「キャンペーンポイント」も加算!それぞれの付与日も併せてご紹介します。
通常ポイント
1回のお会計で200円(税抜)毎に1ポイント。利用日の2日後に付与。
キャンペーンポイント
1回のお会計で200円(税抜)毎に1ポイント。当月利用分をまとめて翌月7日に付与。
 (2019年10月31日までの予定)
 
キャンペーンポイントは期間限定ですが、しばらくの間はポイントが2倍に!
チャージ方法は全部で5種類

セブンペイを利用するには、チャージが必要です。
チャージ方法は全部で5つの方法が用意されています。
| チャージ方法 | 1回のチャージ上限金額 | 備考 | 
|---|---|---|
| 店頭レジ | 49,000円(1,000円単位) | 現金のみ | 
| セブン銀行ATM | 100,000円(1,000円単位) | 現金のみ(お釣りなし) | 
| nanacoポイント | 1~100,000P(1P=1円) | アプリで交換 | 
| クレジットカード | 30,000円(1,000円単位) | 事前にクレジットカード登録 | 
| セブン銀行デビットカード | 30,000円(1,000円単位) | 事前にクレジットカード登録 | 
豊富なチャージ方法があります。
セブン銀行からのチャージは、終日対応でいつでも手数料が無料です!
nanacoポイントは、「7Pay」アプリのチャージ選択画面で交換手続きを行う必要があります。
チャージする単位は、「1,000円単位」で端数を自由にチャージすることができませんのでご注意ください。
クーポンも利用できる

セブンイレブンアプリには、セブンペイ利用時にも使えるクーポンも配信しています。
今後クーポンの種類が増加していくそうです。
一番の特徴は
ポイント
別のクーポンとまとめて併用ができる
 (利用条件等で一部併用できないものが出るかもしれません)
事前の操作で自分が使いたい組み合わせのクーポンをまとめ、1回のバーコード読み込みで適用させるという画期的な機能を搭載しています。
登録方法と使い方

実際の使用方法を解説していきます。
セブンペイの利用はとても簡単!
- アプリをインストール
 - 7iDに登録する
 - セブンペイ利用登録(2タップ)
 - 準備完了
 
4つの手順で使う準備は完了です。セブンイレブンに行く前に上記の手順を済ませておくとスムーズです。
「セブン-イレブンアプリ」をインストールする

アプリストアからダウンロードをします。
「セブンペイ」で独立したアプリではなく、公式アプリの機能の一部として加えられています。
 ストア内で「セブンペイ」と検索しても出てきませんので、ご注意ください。
「7iD」会員登録
インストール後、アプリを起動しましたら「7iD」会員登録を行います。
 (※すでに会員登録済みの方はログインをしましょう)

「新規会員登録」をタップします。

次のページでも「会員登録」をタップします。

7iDとして利用するメールアドレスを登録しましょう。

利用規約に目を通し、チェックボックスをタップして次に進みます。

- パスワード
 - 都道府県
 - 生年月日
 - 性別
 
上記の項目をすべて入力し、「次へ」をタップしましょう。

入力項目の確認ページが表示されます。内容が間違っていないかをよく確認し、「登録する」をタップします。


アプリの通知はオンにしておくと便利です。
 「はじめる」をタップすると完了です。

セブンイレブンアプリのトップ画面が表示されたら登録完了です。
続いて、セブンペイを利用できるように登録しましょう。
たった2タップ!「7pay(セブンペイ)」を使えるように登録する
利用開始は「2タップ」だけで完結です。

トップページ上部に専用バナーが出現します。

登録画面で「内容確認チェック」と「同意する」の2箇所をタップするだけでコード決済ができるようになります。
支払い方法はコードを表示するだけ

セブンペイ利用登録完了後はトップページ内に
- マネー&nanacoポイント残高
 - 【「7pay」支払い&チャージ】ボタン
 
表示されるようになります。
支払いをする際には、下部の【「7pay」支払い&チャージ】ボタンをタップすると

コードが表示されます。(事前にチャージをしないとコード表示されません)
レジで会計をする際にワンタップで表示と支払いができます。
nanaco(ナナコ)カードを連携しよう

すでにnanacoカードをお持ちの方は、アプリに登録して連携させておくことをおすすめします。
ポイント
nanacoカードを持っていない方は、会員登録時に自動登録されています。(現物カードは申し込みが必要)
登録させる手順は簡単です。

トップページ左上のメニューアイコンをタップします。

「7iD会員情報」をタップします。

会員情報が表示されます。こちらで登録情報の変更なども行えます。
一番下の「nanacoを登録する」をタップしましょう。

カード裏面に「nanaco番号」がありますので、入力しましょう。入力完了後、「nanacoカードをお持ちの方」をタップします。

7ケタのカード番号を入力します。すべて入力しましたら、「次へ」をタップしましょう。

確認画面が表示されます。「登録する」をタップします。

以上でnanacoカードがセブンペイと連携しました。カード内のポイントがセブンペイチャージにも利用できるようになりました。
チャージ方法
チャージ方法の紹介です。
 次の項目で「クレジットカード」で実際にチャージをしますので、こちらの項目では「クレジットカード」はスキップします。

チャージをする場合は、下部のボタンをタップします。

初回はコード表示がされず、チャージ画面に切り替わります。

各種チャージメニューが表示されます。
セブン銀行デビットカード

カードを登録後、チャージ金額を入力します。
セブン銀行ATM
 
セブン銀行ATM画面の「スマートフォンで取引」を押します。
金額を指定し、「金額を確定し次へ」をタップします。
 カメラのアクセスを求められるため、許可をし、ATM画面に表示されたQRコードを読み取り、入金をすることでチャージができます。
nanacoポイントでチャージ

保有しているnanacoポイントを「1P単位」で自由にチャージができます。
店頭レジ

レジにて「セブンペイチャージをします」と店員に伝え、表示されたコードを読み取ってもらい、希望するチャージ金額を支払いましょう。
実際にチャージをする【クレジットカードの場合】
実際にチャージ方法をしてみましょう。
クレジットカード登録は少し手間が掛かりますので、時間がある時に行うと良いかもしれません。

チャージ選択画面で「クレジット/デビットカード」を選択します。

チャージ画面右上の「カードの追加・削除」をタップします。

次のページでも「追加」をタップします。

チャージに使うクレジット/デビットカードを登録します。「登録する」をタップしましょう。
実際に陥った状況ですが、一部登録できないカードがありました。
「エポスカード」は登録時に弾かれました。理由は分かりませんが、登録ができない場合は別のカードで登録しなければなりません。


セキュリティを強化するために、任意の「認証パスワード」と「秘密の質問」を設定します。

セキュリティ設定が完了しましたら、次はカード登録を行います。
 「次へ」をタップするとブラウザアプリに切り替わり、カード登録サイトが開きます。

こちらのページでカード情報を入力します。

カード情報送信をすると、通信中に切り替わります。

カード会社のセキュリティ認証を行います。
注意ポイント
カードによって認証方法が異なります。詳しくは、利用中のカードの仕様をご確認ください。
私が登録したのはJCBデビットカードです。別途「My JCB」ポータブルサイトの登録が必要でした。
 登録をしていた方はスムーズに行えると思います。

ようやくカードの登録が完了しました。
実際にチャージ!

チャージ画面でカードと任意のチャージ金額を選択し、「認証してチャージをする」をタップしましょう。


登録した「認証パスワード」を入力するとチャージが完了します。

これでセブンペイの決済ができるようになりました。
クーポンの使い方
セブンペイのクーポン利用方法です。

一番下の「メニュータブ」から「クーポン」をタップします。

クーポンの一覧が表示されます。
利用したいクーポンを「使う」をタップすると
セブンペイのクーポンは、タイマー、背景が動いていないと利用不可 pic.twitter.com/ghaZDAESi8
— DAYS WRITER (@DaysWriter) July 1, 2019
このようにコードが表示されたクーポンが表示されます。
注意ポイント
タイマーと背景が動いていないとクーポンの利用は不可。スクリーンショットでクーポンを利用することができません。
スマホがネットに繋がった状態で表示しないといけないということになります。
クーポンをまとめて使う方法
クーポンを併用することができるようです。(現在は1種類しか配信されていません)
それぞれのコードを表示しなくて済むので、効率が良いです。

使用したいクーポンの「まとめて使う」をタップします。

引き続き、右上の「まとめて使う」をタップします。

まとめたクーポンのコードが表示されます。この画面をレジで読み取ってもらいましょう。
近くの店舗をすぐに探せる
アプリにはマップ表示で近くのセブンイレブンを探せるメニューが用意されています。

現在位置、地名検索等ですぐに表示されます。
今まさにポイントが貯まりやすいオススメのクレカは!?

今まさにポイントが貯まりやすいオススメのクレカを紹介していきます。比較して参考にしてみて下さい。
楽天カード

楽天カードは会員数2000万人、10年以上連続で顧客満足度1位を獲得しているクレジットカードです。
申込が簡単で、比較的と折り易いと評判。
一般カードは年会費永久無料なのでメインのカードは勿論、「念のために一枚持っておく」カードにもおすすめです。


楽天カードの還元率は常時1%。楽天サービスの利用や楽天ペイとの紐付けで、更にお得に使うことができます。
クレカの還元は独自のポイントで分かり難いこともありますが、楽天カードの還元は楽天スーパーポイントで行われます。
楽天関連のサービスで使えますし、楽天ペイを併用すればそのまま買い物に使うことも可能です。

お得な入会キャンペーンやサービスが行われている事も特徴。カード管理アプリが使い易いなど、関連サービスも充実しているのもおすすめポイントです。
また、他のクレカに比べてもデザインが豊富なのも嬉しい点です。
おすすめポイント
- 会員数2000万人
 - 10年以上顧客満足度1位
 - 永久年会費無料
 - 還元が楽天スーパーポイントなので使いやすい
 - 楽天ペイとの紐付けで更にお得
 - キャンペーンも充実
 - カード管理アプリなども使い易い
 - カードのデザインが豊富
 
イオンカード

イオンカードのオススメポイント!!
- イオン銀行の普通預金金利が最大年0.15(税引後0.119%)(変動金利です)
 - 全国約55.000台のATMで、入出金手数料が365日24時間無料!!!
 - 振り込み手数料0円!!!
 - 電子マネーWAONのオートチャージ
 

以外にもお得な特典が盛りだくさん!!しかもなんとシネマ映画料金もいつでも300円引きです!
↑詳細や登録は上記から出来ます
バンドルカード

おすすめポイント
- 簡単にクレジットカード代わりのカードを発行できる
 - 年会費・月額料金は無料
 - 紛失した際は一時停止すれば利用を停止できる(再開も同様)
 - VISA加盟店ならどこでも使える
 - 通販に強い!リアルカード発行で現実でも使える
 - 手元にお金がないときにおすすめ!
 - クレジットカードのように使い過ぎることがない
 
どんな人でも作成可能なVISAのプリペイドカードであるバンドルカードは、スマホアプリで簡単登録できます!
年会費や月額料金等、普通のクレジットカードにあるような要素はありません。登録しておくだけならタダで、緊急でお金が必要だけどお金がない時等に役立たせることが可能です。
登録後すぐに発行されるのは「インターネット専用」のバーチャルカードですが、リアルカード発行で現実のお店でも使えるようになります。

バンドルカードの「ポチっとチャージ」はあらかじめバンドルカードに残高を入れておくことができる機能ですが、入れた金額は完全後払いで、お金がない時にでも制限付きでチャージを行えます!
後払いでないと支払うことができないけどどうしても今すぐ商品が欲しい時等に活用してください!
 




