
インスタのストーリーを見ると、足跡がついてしまいます。今回はインスタのストーリーを、足跡をつけずに見る方法を紹介します。
コンテンツ
インスタのストーリーを足跡をつけずに見る方法

インスタには、見ると足跡のつく機能と、つかない機能があります。
通常の投稿などでは足跡がつくことはなく、代わりに「いいね」などの機能がありますが、インスタのストーリーを見る場合は、基本的に足跡がついてしまい、誰がストーリーを見ているのかわかってしまいます。
場合によっては足跡を付けているのを見られたくないタイミングであったり、ストーリーを見ている事を知られたくない相手という事もあるでしょう。
そういった際に、ストーリーに足跡を付けず、見る方法がいくつかあります。
外部のアプリを使う

外部のアプリを利用する事で、ストーリーに足跡を付けず、閲覧することが可能です。
どのアプリも、自分のアカウントを連携する必要がある為、ユーザーIDとパスワードを事前に確認しておきましょう。
リポスト

リポストというアプリを使えば、足跡をつけずにストーリーを見ることができます。(AndroidとiOSでアプリが若干異なるのでご注意ください。)
本来は、誰かの投稿を保存したり、再投稿したりするためのアプリですが、足跡をつけずにストーリーを見る目的なら、非常にシンプルに使えます。

アプリを開くと、上のような画面が開きます。右上のインスタのマークを押すと、自動でインスタにログインします。

すると、インスタの画面が開かれます。操作はインスタと一緒です。上部にストーリーが並んでいるので、タップすればストーリーを見ることができます。

通常のアカウントでインスタを開いた画面と同じ内容が流れますが、リポストを介した状態なので足跡が残りません。

ここからは、本来の「再投稿」の方法になります。まず、再投稿したい画像の右上の「:」タブを開きます。

一覧から「リンクをコピー」を選びます。これで、自動でリポスト内にこの投稿が保存されます。

リポストアプリを開き直すと、先程の画像が保存されています。再投稿したい画像をタップします。

「Repost」のボタンを押せば、再投稿できます。
Gramho
「Gramho」は、無料で足跡を付けずにストーリー閲覧ができるウェブサービスです。
お手持ちのインスタアカウントをログインすることなく、閲覧したいユーザーを検索して表示するだけで利用できます。


サイトにアクセス後、ストーリーを閲覧したいユーザーを検索しましょう。
ユーザーネーム、アカウント名どちらでも検索することができます。


なお、当然ながら「非公開アカウント(鍵付きアカウント)」は「Profile is private」と表示され、投稿を閲覧することはできません。
ストーリーがあるアカウントは、ページ内の「@〇〇〇 Instagram stories」内にすべて表示されます。
 閲覧したいストーリーを開きましょう。


閲覧できるストーリーでは、デバイスに保存することも可能です。
 ダウンロードアイコンをタップすることで、デバイスに保存できます。


iOS版Safariでは、ブラウザ画面右上のアイコンからダウンロード進捗状況およびダウンロードしたコンテンツを参照できます。
カメラロールに保存したい場合は、ダウンロードしたメディアを選択し、左下の「共有アイコン」をタップします。

「画像を保存」をタップすることで、カメラロールに保存できます。

サードパーティ製アプリ「ReShare Story for Instagram」からでも足跡を付けずにストーリーを閲覧することができます。


インストール後、インスタアカウントにログインします。ログインは必要ですがストーリー閲覧では足跡は付きません。
ホーム画面では、フォロー中のアカウントがストーリーを投稿していれば上部に表示されます。
 ユーザーを検索する場合は、最上部の「検索アイコン」をタップしましょう。

ストーリーを閲覧することができます。
なお、ハイライトを閲覧するには¥1,220の有料プランへの加入が必要です。


有料プランに移行する際は、ホーム画面内左上の「≡アイコン」から「Settings」にアクセスします。
「Remove Ads!」から購入画面へアクセスすることができます。

「GO PRO NOW!」から購入画面を開くことができます。
サブアカウントを使う

サブアカウントを使えば、正確には足跡を付けないのではなく、メイン垢で足跡をつけることなくストーリーを閲覧することができます。
注意ポイント
- サブアカウントの足跡はつく
 - アカウント作成の際にメインアカウントと異なる情報が必要
 - 鍵アカウントは見れない
 - 鍵アカウントにされる可能性あり
 - 連絡先は同期しない
 - ユーザーネームに気をつける
 
上記の点にお気をつけ下さい。
サブアカウントでも、連絡先の同期を行っていたり、ユーザーネームを特徴的にしていると、相手に特定される可能性があり、メインアカウントで見るよりもややこしくなる可能性が高いので、注意が必要です。
また、サブアカウントを作成する際には、メインとなるアカウントとは異なるfacebookアカウントか電話番号、メールアドレスが必要です。
Yahoo!メールなどでアカウントを作るといいかもしれません。


作成して間もないアカウントの連絡先同期の設定オフは、アカウント「プロフィール」画面内右上の「≡アイコン」をタップし、「設定」を開きます。


設定項目内の「アカウント」にアクセスし、「連絡先の同期」に進みます。

設定画面内のトグルを「オフ」にしましょう。
 この設定により、デバイス内の連絡先との同期が行われないため、新しいアカウントが友人・家族に気付かれることを防ぐことができます。
ストーリーが消える直前に見る

ストーリーは24時間で消えてしまいますが、ストーリーの足跡も24時間で確認できなくなってしまいます。
その為、ストーリーの通知を受け取る設定をしておき、24時間経つギリギリに閲覧すれば足跡を知られる可能性が低くなります。
通知を受けたいアカウントのタブから、ストーリーズのお知らせをオンにすることができます。
一時的にアカウント情報を変更する

ストーリーの足跡は24時間で消えてしまいます。
その為、
- 相手をブロックしてフォローを外す
 - 名前などプロフィールを変える
 - 鍵垢にする
 - ストーリーが消えた後に元に戻す
 
という工程を取れば、相手に足跡が知られることはありません。
ブロックをしてフォローを外せば、相手に通知が行きません。
ストーリー閲覧後にアカウントをブロックする

ストーリーを閲覧した後に相手アカウントを「ブロック」することで強制的に足跡を非表示にすることができます。
タイミングによっては足跡を付けた段階で相手アカウントが存在を認知していることもり、直後にブロックすると不審に思われる可能性があります。
アカウントを削除する

アカウントを削除することで、相手側の足跡を消すことができます。
アカウントは一度削除してしまうと復活させることができません。できれば他の方法を使いましょう。
ストーリーの仕様について

下記では、インスタのストーリーの仕様について紹介していきます。
ストーリーの足跡は、ストーリーと共に消える

上でも書いた通り、ストーリーの足跡はストーリーが消える時に一緒に消えます。
ストーリーが消えた後に相手が確認できるのは、閲覧数だけになります。
ストーリーの足跡の並びは関心度順

ストーリーを見たユーザーの足跡は、見た順番ではなくそのユーザーへの関心順に並びます。
見た順番に表示される訳ではないですが、サブ垢で何度も見ていると上の方に表示されてしまうかもしれません。
インスタ 「ストーリーの足跡」表示される順番について徹底解説
詳しくは↑の記事をご覧下さい。
ストーリーの閲覧回数は相手に知られない

ストーリーは、消えるまでに何度でも見れます。しかし、何回見ても閲覧は1回のカウントになります。
何度も見ていると、それに応じて足跡が上に上がっていくということはないようです。
ただし、何度もアクセスしているとユーザーに興味があると判断されて足跡が、上に表示される可能性があるようです。
ハイライトにも足跡はつく

プロフィール画面に残されている、気に入ったストーリーをいつでも見れるようにしておく「ハイライト」機能でも、足跡はついてしまいます。
ただし、この足跡はストーリー本来の仕様に乗っ取っており、24時間限定で表示されます。
足跡がついてから24時間以上経つと、「24時間以上経過したため、閲覧者リストは表示できません。」といったメッセージが表示されます。
 
